第二次攻防戦とは? わかりやすく解説

第二次攻防戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 22:34 UTC 版)

晋州城攻防戦」の記事における「第二次攻防戦」の解説

日本軍は約43千の晋州城攻略軍を編成し包囲宇喜多秀家加藤清正部隊担当させ、小西行長毛利秀元小早川隆景部隊に城普請拠点での在番割り当てた攻城戦前、晋州城東北方の星州に明副総兵・劉綎五千周辺にも善山に游撃・呉惟忠兵五千南原に参将・査大受、駱尚志、游撃・宋大斌兵六千、居昌に副総兵・祖承訓、游撃・李寧逢夏と慶州に副総兵・王必迪の兵若干、約三万余明軍各地駐屯した。6月14日宜寧集結していた朝鮮元帥・金命元、平安巡辺使・薲、全羅巡察使権慄全羅兵使・宣居怡、防禦使・李福男、助防将・継鄭、鄭名世、慶尚左兵使・高彦伯、右兵使・崔慶会、忠清兵使・黄進、京畿助防将・洪季男、星州牧使・郭再祐、倡義使・金千鎰、義兵・高従厚などの李朝5万余は咸安到着して日本軍進軍止めさせたが、日本軍先鋒隊の立花宗茂高橋統増小早川秀包と共に兵4千でこれを敗走させた。部分朝鮮軍15日全州撤退し、金千鎰を主に一部朝鮮軍晋州城に入る。よって日本軍は昌原より咸安宜寧通過して晋州城へ進軍した対する守城側では意見まとまらず籠城主張する倡義使・金千鎰(義兵)に対し明軍晋州防衛不同意であり、朝鮮軍でも方針分裂し西人派籠城主張し東人派消極的だった最終的に晋州城内集結した兵力李氏朝鮮軍約7000避難民だけであった6月21日日本軍晋州城を包囲すると、攻城用の高櫓作り、濠の南江に落とす土木工事始める。22日から本格的な包囲工事普請が始まる。加藤清正一番隊宇喜多秀家三番隊包囲小西行長らの部隊後方支援輸送毛利秀元小早川隆景らは朝鮮半島南部恒久的な城の普請始めた6月27日には宇喜多秀家降伏勧告行った李氏朝鮮側は拒絶29日亀甲車用いて城壁突き崩すと、黒田長政配下後藤基次加藤清正配下森本一久らが先を争って突入し晋州城を攻略した陥落した晋州城では、倡義使・金千鎰、その子・金象乾、慶尚右兵使・崔慶会、忠清兵使・黄進、晋州府使・徐礼元、義兵将・高従厚、金海府使・李宗仁巨済県令金俊民などの武将戦死した

※この「第二次攻防戦」の解説は、「晋州城攻防戦」の解説の一部です。
「第二次攻防戦」を含む「晋州城攻防戦」の記事については、「晋州城攻防戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次攻防戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次攻防戦」の関連用語

第二次攻防戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次攻防戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの晋州城攻防戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS