第二次改装までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次改装までの意味・解説 

第二次改装まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 02:24 UTC 版)

金剛型戦艦」の記事における「第二次改装まで」の解説

カタパルト 水上機搭載当初水面に機を降ろして発進させていたが、その後カタパルト実用化されると3番,4番主砲間に1基設置された。榛名比叡第二次改装時に設置されている。 高角砲 1932年昭和7年)頃に各艦8cm高角砲4門に代わり八九式12.7cm連装高角砲4基を搭載した。また指揮装置として九一高射装置と4.5m高角測距儀装備された。 後檣短縮 1934年昭和9年)頃に各艦後トップ短縮している。遠距離砲戦場合視認性を少しでも低めるための処置である。ただし無線アンテナ展開する充分なスペースなくなり3番4番主砲上に空中線支持マスト新設しアンテナ開場所を確保している。

※この「第二次改装まで」の解説は、「金剛型戦艦」の解説の一部です。
「第二次改装まで」を含む「金剛型戦艦」の記事については、「金剛型戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次改装まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次改装まで」の関連用語

第二次改装までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次改装までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金剛型戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS