第二次改装まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 02:24 UTC 版)
カタパルト 水上機搭載当初は水面に機を降ろして発進させていたが、その後カタパルトが実用化されると3番,4番主砲間に1基設置された。榛名、比叡は第二次改装時に設置されている。 高角砲 1932年(昭和7年)頃に各艦8cm高角砲4門に代わり八九式12.7cm連装高角砲4基を搭載した。また指揮装置として九一式高射装置と4.5m高角測距儀も装備された。 後檣短縮 1934年(昭和9年)頃に各艦後檣トップを短縮している。遠距離砲戦の場合の視認性を少しでも低めるための処置である。ただし無線アンテナを展開する充分なスペースがなくなり3番4番主砲上に空中線支持マストを新設し、アンテナ展開場所を確保している。
※この「第二次改装まで」の解説は、「金剛型戦艦」の解説の一部です。
「第二次改装まで」を含む「金剛型戦艦」の記事については、「金剛型戦艦」の概要を参照ください。
- 第二次改装までのページへのリンク