第二の衝突とは? わかりやすく解説

第二の衝突

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 01:14 UTC 版)

トリー・スヴャチーチェリャ (戦艦)」の記事における「第二の衝突」の解説

詳細は「ボスポラスの海戦 (1915年4月)」を参照 4月24日ロシア艦隊石炭地区への攻撃実施するため黒海南西海域向けて出撃した。連合艦隊は、戦列艦エフスターフィイ、イオアン・ズラトウーストパンテレイモン、トリー・スヴャチーチェリャ、ロスチスラフ巡洋艦カグールパーミャチ・メルクーリヤアルマース水上機輸送艦インペラートル・アレクサンドル1世機雷敷設艦クセーニヤ、それに艦隊水雷艇グループからなっていた。 4月26日艦隊水雷艇パーミャチ・メルクーリヤは敵拠点砲撃し多数敵船撃沈した攻撃の報がイスタンブール齎されるヤウズ・スルタン・セリム出撃した。 4月27日の暁時、海峡向かって砲撃グループ、すなわち戦列艦トリー・スヴャチーチェリャとパンテレイモン水上機積んだアレクサンドル1世アルマースとが分派された。残る戦列艦海峡からおよそ25 海里海上に留まった。2 隻の巡洋艦は、沖合い哨戒任務就いた。従って、ロシア艦隊は広い海域にばらばらに配置され自分から進んで個艦撃破されるような分散配置就いた状態になっていた。 朝方ボスポラス海峡から駆逐艦ヌムネイ・ハミイェトが姿を現し味方ロシア艦隊発見知らせた駆逐艦ロシア掃海艦攻撃しようとしたが、戦列艦によって追い払われた。ヤウズ・スルタン・セリムはヌムネイ・ハミイェトに無線電報返しロシア艦隊接近始めたヤウズ・スルタン・セリム接近気付いた巡洋艦パーミャチ・メルクーリヤは、全速力連合艦隊向かって駆け出したヤウズ・スルタン・セリムはこれを追いかけた。エベルガールトはトリー・スヴャチーチェリャ、パンテレイモン砲撃グループ連合艦隊との合流命じ、自艦エフスターフィイもまた合流向かったしかしながらヤウズ・スルタン・セリム急速に接近しつつあり、連合艦隊結集間に合わないということ明らかになった。従って、エベルガールトはゲーベン迎え撃つことにし、ロスチスラフ合流してこの古くて弱い艦を敵弾から守ることにした。こうして個別反撃せざるを得なくなった以上、ロシア艦隊が対ゲーベン用に特訓してきた集中砲火戦術またしても失敗したということは明らかであった。 エベルガールトは、戦闘備えて速度を5 knに落とすよう命じた7時53分、ロシア艦隊発砲始めヤウズ・スルタン・セリム応戦した味方危機を見るや、砲撃グループパンテレイモンは17.5 knという公試時より1.5 kn速い速力戦場へ接近開始した。8時6分砲撃グループ連合艦隊合流したパンテレイモンは、合流するロスチスラフ前に立ってヤウズ・スルタン・セリムへの砲撃開始した。やがて、敵艦へ2 発の大型砲弾が命中した損傷重度でなかったが、ヤウズ・スルタン・セリム戦場から逃げ出した。8時12分、戦闘終了したドイツ船員たちは、敵艦へ3 発の命中弾を与え、この海戦でトリー・スヴャチーチェリャとイオアン・ズラトウースト重度損傷負ったものと見積もっていた。しかしながら実際にロシア艦船は1 発の命中弾も浴びていなかった。 4月28日連合艦隊セヴァストーポリ帰還した。エベルガールトは、褒賞を受けることとなった

※この「第二の衝突」の解説は、「トリー・スヴャチーチェリャ (戦艦)」の解説の一部です。
「第二の衝突」を含む「トリー・スヴャチーチェリャ (戦艦)」の記事については、「トリー・スヴャチーチェリャ (戦艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二の衝突」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二の衝突」の関連用語

第二の衝突のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二の衝突のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトリー・スヴャチーチェリャ (戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS