第二の托鉢僧の話とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二の托鉢僧の話の意味・解説 

第二の托鉢僧の話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 10:08 UTC 版)

千夜一夜物語のあらすじ」の記事における「第二の托鉢僧の話」の解説

私はある国の王子であったが、インド向う旅の途中盗賊襲われ一人見知らぬ町に逃げ延びた。国に帰ることができず、木こりとして生活するが、ある日で斧が地中埋もれたの輪にひっかかり、それを掘り上げると、地中に繋がる階段現れた。それを下りると、豪華な広間通じ寝台美し乙女がいた。乙女インド黒檀島の王アクナモスの王女で、12歳の時、結婚式前夜魔王息子ラジモスの息子ジオルジロスにさらわれて、以来20年間ここに監禁されて、10日に1晩、鬼神ジオルジロスの相手させられていた。私は鬼神不在良いことに王女と交わるが、結局鬼神に見つかってしまい、王女折檻末殺され、私はにされて、ある山の頂に捨てられた。 になった私は、山の頂から転げ落ち海岸着き通りがかった船の船長拾われた。船がある港に入ったところ、になった私は紙に見事な筆跡で詩を書いたので、港の王は驚き、王は船長からになった私を買い取り宮殿で飼うことにした。宮殿では姫君が私の正体を見破り、私を元の姿に戻そうと、鬼神ジオルジロスと激し魔法戦い始めた戦いで火と火がぶつかり合い鬼神ジオルジロスと姫君焼け死に、王は顔の下半分を焼かれ、私は左目を焼かれて失うが、人間の姿に戻ることができた。 姫君失った悲しみに、王は私に去るように言い、私は托鉢僧(カランダール)になってバグダードに来た。

※この「第二の托鉢僧の話」の解説は、「千夜一夜物語のあらすじ」の解説の一部です。
「第二の托鉢僧の話」を含む「千夜一夜物語のあらすじ」の記事については、「千夜一夜物語のあらすじ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二の托鉢僧の話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二の托鉢僧の話」の関連用語

第二の托鉢僧の話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二の托鉢僧の話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千夜一夜物語のあらすじ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS