笠井線とは? わかりやすく解説

浜松電気鉄道笠井線

(笠井線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 19:52 UTC 版)

笠井線
遠州西ヶ崎駅で遠州電鉄線と接続する
笠井線ガソリンカー(右)
概要
現況 廃止
起終点 起点:遠州西ヶ崎駅
終点:遠州笠井駅
運営
開業 1914年4月7日 (1914-04-07)
廃止 1944年12月10日 (1944-12-10)
所有者 大日本軌道浜松支社→
遠州軌道→遠州電気鉄道→
浜松軌道→浜松電気鉄道
路線諸元
路線総延長 2.4 km (1.5 mi)
軌間 762 mm (2 ft 6 in)
電化 全線非電化
テンプレートを表示
駅・施設・接続路線
遠州電気鉄道
0.0 遠州西ヶ崎駅
万斛駅 -1923?
女学校前停留場
2.4 遠州笠井駅

笠井線(かさいせん)は、かつて浜松市に存在した鉄道路線である。遠州電気鉄道(現遠州鉄道)の子会社浜松電気鉄道が運営していた。遠州電気鉄道線(現在の遠州鉄道鉄道線)の遠州西ヶ崎駅から遠州笠井駅までを結んでいた。名称は電気鉄道であるが、全線非電化であり、ガソリンカーを使用していた。

路線データ

  • 路線距離(営業キロ):2.4km
  • 軌間:762mm
  • 複線区間:なし(全線単線)
  • 電化区間:なし(全線非電化

歴史

  • 1914年(大正3年)4月7日 - 大日本軌道浜松支社笠井線として西ヶ崎 - 笠井が開業[1]
  • 1919年(大正8年)10月12日 - 遠州軌道に譲渡
  • 1921年(大正10年)8月23日 - 遠州軌道が遠州電気鉄道に社名変更
  • 1923年(大正12年)10月26日以降 - 万斛駅廃止[2]
  • 1925年(大正14年)4月8日 - 浜松軌道に譲渡
  • 1927年(昭和2年)
    • 以前 - 笠井駅を遠州笠井駅に改称[3]
    • 1月 - 浜松軌道が浜松電気鉄道に社名変更
  • 1939年(昭和4年)10月23日以降 - 西ヶ崎駅を遠州西ヶ崎駅に改称[2][注釈 1]
  • 1944年(昭和19年)12月10日 - 全線廃止[4]

駅一覧

全駅静岡県浜名郡(現・浜松市中央区)に所在。駅名や接続路線、所在地の名称は当線または駅廃止時点。

駅名 読み 駅間
キロ
累計
キロ
接続路線・備考 所在地
遠州西ヶ崎駅 えんしゅうにしがさき 0.0 遠州鉄道:鉄道線 積志村
万斛駅 まんごく 1.1 1.1 1923年以降に廃止
女学校前停留場 じょがっこうまえ 0.8 1.9 笠井町
遠州笠井駅 えんしゅうかさい 0.5 2.4
  • 当初停留場は万斛のみであったが、後に女学校前という停留場ができた。[5]
  • 下記資料の記述より女学校前停留場(1925年〈大正14年〉に笠井職業女学校が開校し、1947年〈昭和22年〉の北浜高等女学校との合併を経て、静岡県立浜名高等女学校となり、1948年〈昭和23年〉静岡県立浜名高等学校になった)は、現在の笠井中学校前と考えられる。また、臨時ではなく、常設停留場のようである。
    「大正3年に西ヶ崎駅と笠井町を結ぶ軽便鉄道が開通した。西ヶ崎〜笠井間2.3キロメール、途中に万斛・女学校前(現在、笠井中学校)に無人停留場を設置した。」(『愛称標識』積志地区愛称標識設置委員会、p.17)

輸送実績

年度 1931年 1932年 1933年 1934年 1935年 1936年 1937年
旅客(人) 89,231 85,132 86,684 100,959 95,384 103,018 114,944
  • 鉄道統計資料、鉄道統計各年度版

脚注

注釈

  1. ^ 『日本鉄道旅行地図帳』7号によると現在の遠州鉄道鉄道線の遠州西ヶ崎駅が遠州電気鉄道時代(当時は笠井線も遠州電気鉄道が経営)の1923年4月1日に西ヶ崎駅から改称されている。

出典

  1. ^ 『鉄道院年報. 大正3年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ a b 今尾恵介『日本鉄道旅行地図帳』7号 東海、新潮社、2008年、p.34
  3. ^ 『鉄道停車場一覧 : 附・関係法規,線路図運賃早見表. 昭和2年版』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ 「軌道運輸営業廃止」『官報』1945年5月22日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 東方見聞録:東区の文化誌”. 浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ. 2021年8月14日閲覧。

外部リンク


笠井線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 06:08 UTC 版)

遠州鉄道浜松東営業所」の記事における「笠井線」の解説

73浜松駅労災病院丸塚町原島上石田笠井本町笠井上町20以降下りのみ) 75浜松駅 - 労災病院 - 宮竹 - 原島 - 上石田 - 笠井本町 - 笠井上町 76浜松駅労災病院正門宮竹原島上石田笠井本町笠井上町平日日中7-15台下りのみ) 2005年4月1日笠井高台線分割し、笠井線と高台線となる。 2006年4月1日70市野上止まり誕生 2009年3月14日朝夕夜の数便を除き、ほとんどの便が子安経由から労災病院経由変更市野上止まり廃止2010年4月1日夜間の下りのみの野口町丸塚町原島経由番号70から73変更2017年4月1日山東系統子安経由から労災病院経由変更 2021年10月1日子安経由70)、笠井上町西鹿島駅75)を廃止。。 76労災病院バス停西塚町バス停通らず労災病院正門バス停を通るだけで、他は全線75と同じ経路である。 かつては41 高台線スルー運転(笠井高台線)していたが、現在は路線分割されており、スルー運転がほぼなくなったかつては48(現:和合西山線)とも笠井高台線西山系統)として直通していた。 元々の主系統は70だが、以前はこの笠井線上石田経由浜松駅 - 子安 - 宮竹 - 原島 - 上石田 - 笠井本町 - 笠井上町 - 南中瀬 - 西鹿島駅 - 山東)のほかに東高校経由産業展示館経由もあった。これらは#線を参照のこと。 系統番号下一「0」幹線系統1日数本しか運行されなくなるのは、珍しいケースである。 70丸塚町経由(現:73)・75・76浜松駅バスターミナル10番のりば広小路北側ポール70子安経由のみ浜松駅バスターミナル9番のりば広小路南側ポールだったが、2009年春より浜松駅バスターミナル10番のりば広小路南側ポール統一された。 天竜営業所統合に伴い2020年10月1日より山東発着所管路線になった

※この「笠井線」の解説は、「遠州鉄道浜松東営業所」の解説の一部です。
「笠井線」を含む「遠州鉄道浜松東営業所」の記事については、「遠州鉄道浜松東営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「笠井線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笠井線」の関連用語

笠井線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笠井線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浜松電気鉄道笠井線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遠州鉄道浜松東営業所 (改訂履歴)、遠州鉄道天竜営業所 (改訂履歴)、遠州鉄道磐田営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS