空冷インタークーラーツインターボ仕様とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 空冷インタークーラーツインターボ仕様の意味・解説 

空冷インタークーラーツインターボ仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:04 UTC 版)

スバル・EJ20」の記事における「空冷インタークーラーツインターボ仕様」の解説

250 PS / 6,500 rpm、31.5 kg-m / 5,000 rpm(レガシィワゴンBG5 GTセダンBD5 RS初期のBG5 / BD5のみ。シーケンシャル制御2つ大きさの違うタービンエンジン左右に置き、4,000 rpm付近を境に切り替えて過給する。単純にバンク2気筒に一機のツインタービンではなく一度過給できるタービン一つであり(オーバーラップといわれる期間があり、その間はプライマリタービンで過給しつつ、セカンダリタービンにあらかじめ回転与え目的過給始めている)、その制御のため、吸排気関連制御系統がかなり複雑になっている。この構造スバル車として初であり、2.0リットルクラスとしても珍しい。 260 PS / 6,500 rpm、32.5 kg-m / 5,000 rpm(レガシィワゴンBG5 / BH5 GTセダン BD5 GTセダンB4 BE5 RSK250 PS仕様から改良され初期はこれが最高グレードエンジンであったが、後にMT車280 PS仕様ができると中間グレード / AT車専用として搭載されようになった280 PS / 6,500 rpm、34.5 kg-m / 5,000 rpm(レガシィワゴンBG5 GT-BワゴンBH5 GT/E-tune セダンBD5 RSセダンB4 BE5 RSKマニュアルトランスミッションとのみ組み合わされる。BDセダンRSとともにBG型ツーリングワゴンGT-Bにも搭載乗用ワゴン初の2リットル-280 PSエンジンであり、レガシィブランドイメージ確固たるものにした、陰の立て役者である。初期のもの少々無理して280 PS出していたようでややトルク弱かった年々進化ツインターボ搭載最終型といえるBH / BEレガシィD型では制御関連日立製作所製からデンソー製に切り替えるとともに改良長いこと懸案だったプライマリ / セカンダリタービン切り替え時の「息付き」(切り替え時の排気流れ原因干渉大きくなり、排気流れ悪くなって出力落としてしまう)現象がほぼ無視できるほど熟成した

※この「空冷インタークーラーツインターボ仕様」の解説は、「スバル・EJ20」の解説の一部です。
「空冷インタークーラーツインターボ仕様」を含む「スバル・EJ20」の記事については、「スバル・EJ20」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「空冷インタークーラーツインターボ仕様」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空冷インタークーラーツインターボ仕様」の関連用語

空冷インタークーラーツインターボ仕様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空冷インタークーラーツインターボ仕様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスバル・EJ20 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS