福島県立只見高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 福島県高等学校 > 福島県立只見高等学校の意味・解説 

福島県立只見高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 04:26 UTC 版)

福島県立只見高等学校
北緯37度21分27.9秒 東経139度19分14秒 / 北緯37.357750度 東経139.32056度 / 37.357750; 139.32056座標: 北緯37度21分27.9秒 東経139度19分14秒 / 北緯37.357750度 東経139.32056度 / 37.357750; 139.32056
過去の名称 福島県立南会西部高等学校伊北分校
福島県立南会西部高等学校只見分校
福島県立南会津高等学校只見校舎
国公私立の別 公立学校
設置者 福島県
学区 会津学区
全国募集も実施
校訓 真摯・明朗・健康
設立年月日 1964年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科(2学級)
学校コード D107236760013
高校コード 07150B
所在地 968-0421
福島県南会津郡只見町只見字根岸2358
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

福島県立只見高等学校(ふくしまけんりつ ただみこうとうがっこう)は、福島県南会津郡只見町に所在する県立高等学校2008年に創立60周年を迎える。

概要

福島県内では最西の奥会津地域に所在している高校である。福島・新潟両県の県境付近に所在する事から、各学年に数名新潟県魚沼市入広瀬地域から只見線を利用しての隣接地域協定による進学者がいる。また、全国募集も実施し、遠方の交通不便な地域から通学の生徒の為に学生寮が設置されている。
小規模である利点を生かして進学指導や就職指導に力を入れており、進学補習や公務員試験の補習、個別指導が盛んに行われている。進学では福島大学新潟大学等の国公立大学に毎年進学者を輩出している(2023年度卒業生は4名)。

沿革

校歌

年間行事

  • 4月 入学式、課題考査
  • 5月 高体連会津地区大会、中間考査、3年進路ガイダンス
  • 6月 高体連福島県大会、英語検定
  • 7月 期末考査
  • 8月 進学補習、課題考査
  • 9月 就職試験開始
  • 10月 文化祭、中間考査、英語検定
  • 12月 期末考査
  • 1月 課題考査、センター試験、英語検定
  • 2月 学年末考査、国立大学2次試験
  • 3月 一般入試、卒業式

進路概況

部活動

運動部

令和4年(2022年)春21世紀枠で甲子園出場

総合文化部

愛好班

  • 音楽愛好班

アクセス

著名な出身者

脚注

  1. ^ 「センバツ」聖光学院が東北枠、只見は21世紀枠で出場決まる”. 福島民友新聞社. 2022年1月28日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福島県立只見高等学校」の関連用語

福島県立只見高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福島県立只見高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福島県立只見高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS