叶津川橋梁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 叶津川橋梁の意味・解説 

叶津川橋梁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/27 02:23 UTC 版)

叶津川橋梁
基本情報
日本
所在地 福島県南会津郡只見町
交差物件 叶津川
用途 鉄道橋
路線名 JR只見線
構造諸元
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

叶津川橋梁(かのうづがわきょうりょう)は、福島県南会津郡只見町の叶津川に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線鉄道橋である。

概要

国鉄会津線(現・只見線)の会津川口駅 - 只見駅間の延伸工事に伴って1963年(昭和38年)に完成した。会津蒲生駅 - 只見駅間の阿賀野川水系只見川支流である叶津川に架かる全長372mの橋梁である(外部リンク参照)。

もともとは田子倉ダムの建設のため、1957年(昭和32年)に会津川口から只見を経てダム建設現場までを電源開発株式会社の専用鉄道として敷設したときに本橋梁は完成している。

平成23年7月新潟・福島豪雨の影響

2011年(平成23年)7月の新潟・福島豪雨では、叶津川が増水・氾濫しているが、本橋梁には直接影響は無かった。なお、会津川口寄りの八木沢地区辺りでは一部路盤が崩落しており[1]、会津蒲生駅に取り残された2両編成の列車は、只見駅まで移動することができず、風雨などを避けるために近場のスノーシェッド内に移動、1年ほど保管されていたが、運用車両確保のために、後ほどトレーラ陸送で郡山総合車両センターに回送、整備されている。

構造

プレートガーダー桁と鉄筋コンクリート桁との混成形式[2]であり、半径250mの曲線を描いているのが特徴である。そのため、橋梁上では30km/hの速度制限がある。

  • 1 - 4連目:鉄筋コンクリートT桁
  • 5連目:単線上路式プレートガーダー
  • 6 - 11連目:鉄筋コンクリートT桁
  • 12 - 18連目:単線上路式プレートガーダー
  • 19 - 29連目:鉄筋コンクリートT桁
  • 30連目:単線下路式プレートガーダー

周辺

その他

曲線を描く本橋梁は、鉄道ファンやカメラマンの有名撮影ポイントとなっている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 平成23年(2011年)7月新潟・福島豪雨災害”. アジア航測株式会社 (2011年9月28日). 2011年10月27日閲覧。
  2. ^ 国道252号と叶津川を跨いでいる部分が、プレートガーダー桁となっている。

関連項目

  • 魚野川橋梁 — 同じような曲線を描く只見線のプレートガーダー橋梁

外部リンク

座標: 北緯37度22分17.3秒 東経139度19分0.8秒 / 北緯37.371472度 東経139.316889度 / 37.371472; 139.316889




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「叶津川橋梁」の関連用語

叶津川橋梁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



叶津川橋梁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの叶津川橋梁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS