福大病院(外環状)大橋線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 06:16 UTC 版)
「西日本鉄道片江自動車営業所」の記事における「福大病院(外環状)大橋線」の解説
福岡大学病院と大橋駅を福岡外環状道路経由で結ぶ路線。2011年1月29日に福岡市や西鉄、九州地方整備局、九州運輸局、沿道の病院関係者が参画する「福岡外環状道路の利用増進に向けた交通体系の方策検討会」を実施主体とし、2011年3月末までの社会実験として「急行700番」系統として運行開始。社会実験としての運行は実施期間を延長し同年4月24日まで運行され 終了したが、2011年10月3日に、西鉄が同年10月31日から2012年10月30日までの期間で、ルート・停車停留所・運行本数を変更し、運賃を値下げした上で、試行運行として再度700番の運行を開始し、10月31日以降は本格運行に移行している。 2012年から翌年4月30日まで使用車両には沿線の桧原桜をイメージしたラッピングが施されていた。また、2012年10月9日から翌年3月31日まで、福岡市と合同でヒアリング・ループの実証実験を行い、以後主に当路線に使用される車両へ採用されている。 2015年3月改正で行先番号が運行ルートがイメージしやすい「外環1番」(側面表示器では「1 外環状道路」と表記)に改められたほか、通勤・通学時間帯に下り便の快速系統「エコルライナー」が1便新設された。 ■■ 外環1福大病院 - 堤 - 自動車免許試験場正門前 - 九州がんセンター - 横手四丁目 - 西鉄大橋駅 片江営業所 → 堤 → 自動車免許試験場正門前 → 九州がんセンター → 横手四丁目 → 西鉄大橋駅 ■ エコルライナー福大病院 - 福大正門前 - 西片江一丁目 - 堤 - 桜町 - 自動車免許試験場正門前 - 屋形原一丁目 - 野多目 - 野多目小学校前 - 西鉄大橋駅
※この「福大病院(外環状)大橋線」の解説は、「西日本鉄道片江自動車営業所」の解説の一部です。
「福大病院(外環状)大橋線」を含む「西日本鉄道片江自動車営業所」の記事については、「西日本鉄道片江自動車営業所」の概要を参照ください。
- 福大病院大橋線のページへのリンク