福井芳男とは? わかりやすく解説

福井芳男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/18 03:29 UTC 版)

福井 芳男(ふくい よしお、1927年9月1日 - 2014年10月21日 )は、日本フランス文学者フランス語教師。東京大学教養学部教授を経て、東京大学名誉教授

来歴

東京生まれ。1952年東京大学文学部仏文科卒、同年、特別研究生。1953年より1年間、パリ大学に留学。1960年CNRS研修生。国際基督教大学助教授。1962年中央大学助教授1964年、パリ大学文学博士1965年、「17世紀フランス詩の洗練」で辰野隆賞受賞、フランス教育功労章オフィシエ受章。1969年、中央大学教授1971年、東京大学教養学部教授。1986年放送教育開発センター教授、1988年東京大学を定年退官し名誉教授、1989年、放送教育開発センター研究開発部長、1991年、同定年退職し、放送大学客員教授、のち、帝京平成大学教授。

人物

  • NHKラジオフランス語講座 応用編」を20年間担当した。
  • フランス語教師として、東大のほかアテネ・フランセで長く教えた。
  • 教科書は数多く、中大の同僚だった丸山圭三郎との共著が多い。
  • 著作には『ロワイヤル仏和中辞典』、『スタンダードフランス語講座』のほか、「フクイ」はフランス語教科書の代名詞になっている。
  • 日本では、文学研究者としての仕事は一冊も刊行されていない。

博士論文

  • Raffinement précieux dans la poésie française du XVIIe siècle - Paris : A.G. Nizet , 1964

教科書以外の翻訳

  • ガブリエル・マルセル『技術時代における聖なるもの』春秋社, 1966
  • G.ムーナンフランス語版ソシュール―構造主義の原点』大修館書店, 1971
  • G.ムーナン『言語学とは何か』伊藤晃, 丸山圭三郎共訳 大修館書店, 1970
  • G.ムーナン『記号学入門』伊藤晃,丸山圭三郎共訳 大修館書店, 1973
  • G.ムーナン『意味論とは何か』伊藤晃, 丸山圭三郎共訳 大修館書店, 1975
  • ミカエル・リファテール『文体論序説』朝日出版社, 1978

文学に関する論文

  • オノレ・デュルフェの「アストレ」に於ける恋愛観について-17世紀に於けるフランス近代小説の誕生-1- 中央大学文学部紀要 1963
  • フランス王朝時代の小説(クレーヴ公の奥方)と源氏物語(源氏物語<特集>)ユリイカ 12,1980




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福井芳男」の関連用語

福井芳男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福井芳男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福井芳男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS