伊藤晃_(フランス文学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊藤晃_(フランス文学者)の意味・解説 

伊藤晃 (フランス文学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/21 00:21 UTC 版)

伊藤 晃(いとう あきら、1927年10月4日[1] - 2008年3月8日[2])は、日本のフランス文学者翻訳家國學院大學名誉教授[3]

略歴

愛知県生まれ[3]。1956年東京大学文学部仏文科卒業[3]。同大学院修士課程修了、國學院大學文学部助教授教授。1998年定年退任、名誉教授。

言語学歴史学などの翻訳多数。

翻訳

  • 『オストの町の癩者』(グザヴィエ・ド・メーストル、駿河台出版社) 1963
  • レヴィ=ストロースの世界』(アルク誌編、青木保, 中林伸浩, 西江雅之, 田島節夫, 佐々木明, 遠山一行, 北沢方邦共訳、みすず書房) 1968
  • 『ある未来の座標』(テイヤール・ド・シャルダン / C・キュエノ、周郷博共訳、春秋社) 1970
  • 『言語学とは何か』(ジョルジュ・ムーナン、福井芳男, 丸山圭三郎共訳、大修館書店) 1970
  • ソシュール 構造主義の原点』(ジョルジュ・ムーナン、福井芳男, 丸山圭三郎共訳、大修館書店) 1970
  • 『フェルショー家の兄』(シムノン筑摩書房、世界ロマン文庫)1970
  • 記号学入門』(G・ムーナン、福井芳男, 丸山圭三郎共訳、大修館書店) 1973
  • 『レヴィ=ストロース 構造と不幸』(C・バケス=クレマン、松崎芳隆, 中村弓子共訳、大修館書店) 1974
  • 意味論とは何か』(G・ムーナン、福井芳男, 丸山圭三郎共訳、大修館書店) 1975
  • 『月下の大墓地 / イギリス人への手紙』(ジョルジュ・ベルナノス、石川宏共訳、春秋社、ジョルジュ・ベルナノス著作集4) 1978
  • 『翻訳の理論』(G・ムーナン、柏岡珠子, 福井芳男, 松崎芳隆, 丸山圭三郎共訳、朝日出版社) 1980
  • 『ラルース言語学用語辞典』(J・デュボワ他、木下光一, 福井芳男, 丸山圭三郎他共訳、大修館書店) 1980
  • 『詩学から言語学へ 妻ポモルスカとの対話』(ロマーン・ヤーコブソン, クリスチナ・ポモルスカ、国文社) 1983
  • 『死と歴史 西欧中世から現代へ』(フィリップ・アリエス成瀬駒男共訳、みすず書房) 1983
  • 『グルメのフランス 一流給仕長の告白』(ベルナール・ソベルマン, アントワーヌ・ヴァンチュラ、福井芳男共訳、フランス語教育振興協会) 1989
  • 『ラムネーの思想と生涯』(ルイ・ル・ギユー、春秋社) 1989
  • 『現代人は何を信ずべきか 「技術環境」時代と信仰』(ジャック・エリュール、春秋社) 1989
  • 『間違いだらけの言語論 言語偏見カタログ』(マリナ・ヤグェーロ、田辺保子共訳、エディション・フランセーズ) 1994
  • 『ローマ皇帝の使者中国に至る 繁栄と野望のシルクロード』(ジャン=ノエル・ロベール、森永公子共訳、大修館書店) 1996
  • 『あなたは預言を無視しますか 現代の預言者ヴァッスーラに聞く』(ジャック・ネランク、森永公子共訳、天使館) 1998
  • 『歴史家の歩み』(フィリップ・アリエス、成瀬駒男共訳、法政大学出版局叢書・ウニベルシタス) 1999

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 伊藤晃氏死去:四国新聞
  3. ^ a b c 伊藤晃”. みすず書房. 2022年9月20日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤晃_(フランス文学者)」の関連用語

伊藤晃_(フランス文学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤晃_(フランス文学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤晃 (フランス文学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS