禅宗への普及とは? わかりやすく解説

禅宗への普及

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 07:52 UTC 版)

大悲心陀羅尼」の記事における「禅宗への普及」の解説

禅宗における最初事例として、永明延寿著『慧日永明寺智覚禅師自行録』第九当時禅僧大悲呪読誦していたことを示唆する記事があるが、日常的に依用していたかどうかは不明である。大慧宗杲『大慧普覚禅師普説』「巻4」には陀羅尼表記における字の異同をめぐる議論があるが、陀羅尼この頃広く知られていたことは考えられるこのように禅僧たちによる陀羅尼への言及増え始めたのは、早ければ北宋初期遅くとも南宋末期下らない考えられる後の時代に、禅宗日常勤行中に大悲呪定着していった経過は、清規変遷中にある程度見出すことができる。禅宗の諸清規のうちで、まず最初に陀羅尼の名が見られるのは、南宋末期成立1263年頃)の『入衆須知』で、読誦回数2回と示している。続いて弌咸著『禅林備用清規』(1311年)では14ヶ所、『勅修百丈清規』(1336年1343年)では18ヶ所(バリエーション含めると23ヶ所)と年代とともに回数増加している。なお中明本著『幻住庵清規』(1317年)は9ヶ所となっているが、附録『開甘露門』に施餓鬼会または盂蘭盆会にあたり最初に大悲心陀羅尼』を唱えるよう指示があり、現在の儀礼近くなっている。 日本臨済宗開祖とされる栄西布教始めた頃(1191年)や、曹洞宗開祖道元南宋から帰国して興聖寺開いた時(1220~1230年代)には大悲心陀羅尼未だに禅宗定着していなかった。日本の禅宗にこの陀羅尼普及したのは鎌倉末期から室町時代以降推定される確証はない。

※この「禅宗への普及」の解説は、「大悲心陀羅尼」の解説の一部です。
「禅宗への普及」を含む「大悲心陀羅尼」の記事については、「大悲心陀羅尼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「禅宗への普及」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「禅宗への普及」の関連用語

禅宗への普及のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



禅宗への普及のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大悲心陀羅尼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS