禅宗の坐禅における禅定の種類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 禅宗の坐禅における禅定の種類の意味・解説 

禅宗の坐禅における禅定の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 22:44 UTC 版)

「禅」の記事における「禅宗の坐禅における禅定の種類」の解説

栄西は『興禅護国論』で『楞伽経』を引いて坐禅四種類あると説いている。 愚夫所行禅 凡夫外道が、単に心をカラにして分別生じないのを禅定だと思っている境地達磨大師は、内心悶えることなく外に求めることもないこの境地が壁のように動かなくなれば、そこではじめ仏道に入ることができると説く観察相義禅 小乗三賢菩薩が、教わった仏法観察し思惟する境地。しかし、いまだ仏法涅槃求める強い欲心があるがために悟り開けないでいる。人々いつまで苦しみ輪廻逃れられないのは、このように我が身とらわれて自分さえよければ欲求することが、結果的に罪業作る結果となるからである。夢窓国師は、もし自分忘れ一切の欲を投げ捨てて利他心起こせばすぐさま仏性発揮されて、生き仏になることができると説く攀縁如実禅 大乗菩薩が、中道を覚って三業忘れ有るでもなし空でもなしと達観する境地生きとし生けるものすべての生滅苦しみ同情し苦しみ抜いて楽を与えるべく苦慮しており、その姿勢にはもはや自他区別がない。しかし衆生を救う願があるがために如来清浄禅に入ることができない如来清浄禅 如来と同じ境地入り、みずから覚って聖なる智慧現れたすがた。禅宗で、坐禅によって本分田地、本来の仏性知らず知らず立ち返るというのは、前記の二禅を飛び越え愚夫所行禅から直にこの位達することを意味するそれゆえ如来十号菩薩五十二位枝葉末節であるとされるまた、愚夫所行禅から如来清浄禅に至るまでの上達の様子については『鉄眼禅師仮字法語』に詳しい。

※この「禅宗の坐禅における禅定の種類」の解説は、「禅」の解説の一部です。
「禅宗の坐禅における禅定の種類」を含む「禅」の記事については、「禅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「禅宗の坐禅における禅定の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「禅宗の坐禅における禅定の種類」の関連用語

1
禅宗 百科事典
6% |||||

禅宗の坐禅における禅定の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



禅宗の坐禅における禅定の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの禅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS