大悲呪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > > 大悲呪の意味・解説 

だいひ‐じゅ【大悲呪】

読み方:だいひじゅ

千手観音功徳説く82句の陀羅尼(だらに)。「千手観音大悲陀羅尼経」に記される


大悲心陀羅尼

(大悲呪 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 05:38 UTC 版)

大悲心陀羅尼(だいひしんだらに)は、仏教陀羅尼である。大悲円満無礙神呪(だいひえんまんむげじんしゅ、だいひえんもんぶかいじんしゅ)または大悲呪(だいひじゅ)等ともいう。『千手千眼観世音菩薩広大円満無礙大悲心陀羅尼経』に含まれているため千手観音の陀羅尼として知られているが、元々は青頸観音(しょうきょうかんのん)という別の変化観音のものである。そのため、青頸陀羅尼梵語:Nīlakaṇṭha Dhāraṇī、ニーラカンタ・ダーラニー)、青頸大悲心陀羅尼等とも呼ばれる。日本では「なむからたんのー、とらやーやー」という出だしで知られており、主に禅宗で広く読誦される。


注釈

  1. ^ 「唐尊法傳
    釋尊法。西印度人也。梵云伽梵達磨。華云尊法。遠踰沙磧來抵中華。有傳譯之心。堅化導之願。天皇永徽之歳翻出千手千眼觀世音菩薩廣大圓滿無礙大悲心陀羅尼經一卷。經題但云西天竺伽梵達磨譯。不標年代。推其本末疑是永徽顯慶中也。又準千臂經序云。智通同此三藏譯也。法後不知其終。」
  2. ^ なお、不空が長安に帰朝したのは755年、入寂したのが774年なので、漢訳が不空に帰せられたのはもっと後の時代らしい。
  3. ^ 唐代に百丈が制定ののち散失した『百丈清規』の勅命による復元版。日本には1356年に伝わっている。
  4. ^ 広安恭寿著『三陀羅尼経和解』(1908年)より
    (p. 1)「サテ三陀羅とは一には佛頂尊勝陀羅尼と第二寶篋印陀羅尼と第三千手千眼觀自在菩薩根本陀羅尼叉は阿彌陀如來根本陀羅尼とを合稱せしものにて凡て眞言宗に於て通途の勤行と云へば禮文、理趣經、三陀羅尼、光明眞言、本尊の眞言、祖師の寶號、廻向の文とを唱ふることなるが、(以下略)」
    (p. 50)「以上は第二寶篋印陀羅尼經を釋し終りました 以下は第三でありますが 此第三には或は阿彌陀如來根本陀羅尼經を擧ぐることも三陀羅尼としてはありますが 今はに第三千手千眼觀世音菩薩廣大圓滿無碍大悲心陀羅尼を釋し 阿彌陀如來根本陀羅尼を因みに擧ぐること丶いたします」
  5. ^ 例として南禅寺派 釣鼇山安住養國禅寺のWebサイトに読み方が掲載されている(大悲咒)

出典

  1. ^ a b 磯田熙文「『大悲心陀羅尼』について」『臨済宗妙心寺派教学研究紀要 第5号』、2007年5月、134-132頁。
  2. ^ Chandra, Lokesh (1988). The Thousand-armed Avalokiteśvara. New Delhi: Abhinav Publications, Indira Gandhi National Centre for the Arts. pp. 139-183.
  3. ^ 木村俊彦・竹中智泰『禅宗の陀羅尼』大東出版社、1998年、174頁。
  4. ^ 宋高僧傳 第2卷”. CBETA 漢文大藏經. 中華電子仏典教会(CBETA). 2019年6月19日閲覧。
  5. ^ 栂尾祥雲常用諸経典和解』六大新報社、1914年、227頁。
  6. ^ a b Chandra, Lokesh (1988). The Thousand-armed Avalokiteśvara. New Delhi: Abhinav Publications, Indira Gandhi National Centre for the Arts. pp. 12, 92-95.
  7. ^ Chandra, Lokesh (1988). The Thousand-armed Avalokiteśvara. New Delhi: Abhinav Publications, Indira Gandhi National Centre for the Arts. pp. 233-234, 238.
  8. ^ Chandra, Lokesh (1988). The Thousand-armed Avalokiteśvara. New Delhi: Abhinav Publications, Indira Gandhi National Centre for the Arts. pp. 92.
  9. ^ 羅翠恂・徳泉さち「フランス国立図書館所蔵の千手千眼観世音菩薩関連敦煌文書」『早稲田大学會津八一記念博物館研究紀要』(19)、2017年、79-90頁。
  10. ^ Chandra, Lokesh (1988). The Thousand-armed Avalokiteśvara. New Delhi: Abhinav Publications, Indira Gandhi National Centre for the Arts. pp. 228-231.
  11. ^ Or.8212/175”. 国際敦煌プロジェクト(IDP). 2019年6月20日閲覧。
  12. ^ Agnew, Neville; Reed, Marcia; Ball, Tevvy, eds (2016). Cave Temples of Dunhuang: Buddhist Art on China's Silk Road. Getty Publications. pp. 196. ISBN 978-1606064894. https://books.google.com/books?id=HDBZDQAAQBAJ&pg=PA196 
  13. ^ a b Chandra, Lokesh (1988). The Thousand-armed Avalokiteśvara. New Delhi: Abhinav Publications, Indira Gandhi National Centre for the Arts. pp. 29-32, 187.
  14. ^ Chandra, Lokesh (1988). The Thousand-armed Avalokiteśvara. New Delhi: Abhinav Publications, Indira Gandhi National Centre for the Arts. p. 274.
  15. ^ Chandra, Lokesh (1988). The Thousand-armed Avalokiteśvara. New Delhi: Abhinav Publications, Indira Gandhi National Centre for the Arts. pp. 30-31.
  16. ^ Chandra, Lokesh (1988). The Thousand-armed Avalokiteśvara. New Delhi: Abhinav Publications, Indira Gandhi National Centre for the Arts. pp. 187-188.
  17. ^ Studholme, Alexander (2012). The Origins of Om Manipadme Hum: A Study of the Karandavyuha Sutra. SUNY Press. pp. 42–43.
  18. ^ 昭和新纂国訳大蔵経: 解説部第1巻』国訳大蔵経編輯部編、東方書院、90頁。
  19. ^ Chandra, Lokesh (1988). The Thousand-armed Avalokiteśvara. New Delhi: Abhinav Publications, Indira Gandhi National Centre for the Arts. p. 48.
  20. ^ Yü, Chün-fang (2000). Kuan-yin: The Chinese Transformation of Avalokitesvara. Columbia University Press. pp. 65–66.
  21. ^ Yü, Chün-fang (2000). Kuan-yin: The Chinese Transformation of Avalokitesvara. Columbia University Press. p. 271.
  22. ^ 本多道隆「「大悲呪」攷―中国近世における受容の諸相―」『臨済宗妙心寺派教学研究紀要 第6号』、2008年5月、79頁。
  23. ^ Yü, Chün-fang (2000). Kuan-yin: The Chinese Transformation of Avalokitesvara. Columbia University Press. p. 271-275.
  24. ^ 本多道隆「「大悲呪」攷―中国近世における受容の諸相―」『臨済宗妙心寺派教学研究紀要 第6号』、2008年5月、79-80頁。
  25. ^ Yü, Chün-fang (2000). Kuan-yin: The Chinese Transformation of Avalokitesvara. Columbia University Press. p. 69.
  26. ^ Yü, Chün-fang (2000). Kuan-yin: The Chinese Transformation of Avalokitesvara. Columbia University Press. pp. 65-69.
  27. ^ 本多道隆「「大悲呪」攷―中国近世における受容の諸相―」『臨済宗妙心寺派教学研究紀要 第6号』、2008年5月、80頁。
  28. ^ 本多道隆「「大悲呪」攷―中国近世における受容の諸相―」『臨済宗妙心寺派教学研究紀要 第6号』、2008年5月、81頁。
  29. ^ 本多道隆「「大悲呪」攷―中国近世における受容の諸相―」『臨済宗妙心寺派教学研究紀要 第6号』、2008年5月、81-82頁。
  30. ^ 本多道隆「「大悲呪」攷―中国近世における受容の諸相―」『臨済宗妙心寺派教学研究紀要 第6号』、2008年5月、82頁。
  31. ^ 本多道隆「「大悲呪」攷―中国近世における受容の諸相―」『臨済宗妙心寺派教学研究紀要 第6号』、2008年5月、83頁。
  32. ^ 本多道隆「「大悲呪」攷―中国近世における受容の諸相―」『臨済宗妙心寺派教学研究紀要 第6号』、2008年5月、84頁。
  33. ^ 曹洞宗宗務庁発行「曹洞宗日課勤行聖典(修訂第十刷)」
  34. ^ 大八木興文堂発行「僧俗兼用 臨濟宗勤行式」
  35. ^ Chandra, Lokesh (1988). The Thousand-armed Avalokiteśvara. New Delhi: Abhinav Publications, Indira Gandhi National Centre for the Arts. pp. 93, 164.
  36. ^ 禅門曹洞宗典』来馬琢道編、鴻盟社、1919年、177-181頁。
  37. ^ 大悲心陀羅尼”. 2016年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月17日閲覧。
  38. ^ 広安恭寿『三陀羅尼經和解』藤井文政堂、1908年、65-67頁。
  39. ^ 小林正盛編 編『真言宗聖典』森江書店、1926年、205–207頁頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/916687/111 


「大悲心陀羅尼」の続きの解説一覧



大悲呪と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大悲呪」の関連用語

大悲呪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大悲呪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大悲心陀羅尼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS