祭礼・イベント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 10:00 UTC 版)
日本遺産・・・灯(あか)り舞う半島 能登 能登のまつりは「キリコ」または「奉燈」と呼ばれる高さ数メートルの巨大な灯籠を使うことが特徴 1月:能登のアマメハギ(重要無形民俗文化財、ユネスコの無形文化財) 2月:輪島あえの風冬まつり(冬の味覚の祭典) 4月:曳山祭・・・総輪島塗の華麗な高さ5mの山車が輪島の街を練り歩きます 4月:日本陸上競技選手権大会50キロ競歩 5月:輪島ジギングバトル(大規模な釣りのイベント) 6月:輪島市民祭・・・本来は輪島塗の祭りであったが市制施行以来商工祭となり現在はイベント化、花火大会が近年有名に 7月:門前まつり(ごうらい祭り) 7月:剱地八幡神社大祭(おさよ祭り)・・・輪島市門前町剱地地区・キリコ 7月第2土曜日日曜日:二又川夏祭り・・・輪島市門前町二又川地区・獅子舞(二又川獅子舞) 7月第4土曜日:浦上祭り・・・輪島市門前町浦上地区 7月末:水無月まつり・・・輪島市南志見地区・日本遺産構成文化財 7/31・8/1:名舟大祭(御陣乗太鼓)・・・輪島市南志見地区名舟・日本遺産構成文化財 8月:山王祭・・・輪島市門前町皆月地区 8月お盆:三夜踊り・・・輪島市役所前の三角州広場 8月:金蔵万燈会・・・輪島市町野町金蔵 8月:黒島天領祭・・・輪島市門前町黒島地区 8月:曽々木大祭・・・輪島市曽々木地区・日本遺産構成文化財 8月:輪島大祭・・・輪島市中心市街地 河井・鳳至・海士・輪島崎で連日開催・日本遺産構成文化財 10月:千枚田あぜの万燈(あかり) 11月~2月:千枚田あぜのきらめき(世界農業遺産・千枚田のイルミネーションイベント) 11月:輪島かにまつり 12月:奥能登のあえのこと(ユネスコ無形文化遺産、重要無形民俗文化財) ほか、門前・三井・南志見・町野各地区ごとのイベントなど多数。(昔から能登全体が祭り多き地として著名) 通年 輪島朝市(通年・日本三大朝市のひとつ)
※この「祭礼・イベント」の解説は、「輪島市」の解説の一部です。
「祭礼・イベント」を含む「輪島市」の記事については、「輪島市」の概要を参照ください。
- 祭礼・イベントのページへのリンク