神代文字捏造ブームと偽書疑惑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 神代文字捏造ブームと偽書疑惑の意味・解説 

神代文字捏造ブームと偽書疑惑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 13:57 UTC 版)

ヲシテ文献」の記事における「神代文字捏造ブームと偽書疑惑」の解説

江戸時代国学隆盛し、漢字伝来以前日本が独自の文字有していたとの説が広がった。その為、「神代文字しんだいもじ・かみよもじ)とよばれる多く文字創作された。 ヲシテ文献記述している文字ヲシテ」は、その神代文字のひとつであるとするのが学会における定説である。古筆研究者小松茂美によると、捏造された文字であるとする根拠次の4つである。 鎌倉時代まで古文献では、漢字の伝来以前に、わが国に文字がなかったと記されている。 上代特殊仮名遣におけるかな文字区別見られないということ。すなわち、母音差異に基づく甲・乙両種の音の区別消えるのは、10世紀半ばであると考えられる。仮に神代文字存在していたものとすれば、これら甲・乙両種の音を表す文字当然なければならない神代文字47文字または50文字成り立つと言われているが、その数の基礎は「いろは歌」と「五十音図」に求められる。ところが「いろは歌」は9世紀はじめにつくられ、「五十音図」もその最古の例は11世紀はじめであり、年代合わない字形提示して神代文字は、すべて江戸時代以降に成る。それも、有力なものは表音文字音節文字字母表としての掲示され、ことばを表記した痕跡はない。 神代文字のひとつによって記述されている文書ということ等から、ヲシテ文献偽書であるとされていたが、池田満により、『古事記』『日本書紀』原書であると証明する新説提示されている。

※この「神代文字捏造ブームと偽書疑惑」の解説は、「ヲシテ文献」の解説の一部です。
「神代文字捏造ブームと偽書疑惑」を含む「ヲシテ文献」の記事については、「ヲシテ文献」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神代文字捏造ブームと偽書疑惑」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神代文字捏造ブームと偽書疑惑」の関連用語

神代文字捏造ブームと偽書疑惑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神代文字捏造ブームと偽書疑惑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヲシテ文献 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS