神代文字疑惑と8母音説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:59 UTC 版)
上代の日本語には8つの母音があったとされる(上代特殊仮名遣を参照)。この説に拠れば、ヲシテは5母音であることから上代の日本語の音韻を反映しておらず、他の神代文字と同様に漢字伝来以前の存在が否定される。詳しくは神代文字を参照。 ヲシテ肯定派は、8母音説そのものを否定する。その根拠として、『日本書紀』『古事記』などの漢字文献類とヲシテ文献の比較・対比、ホツマツタヱに記述されている『アワウタ』の存在を挙げる。これらの理由により、ヲシテ文献の記紀に対する先行性が確認できると主張し、これをもって、漢字文献類よりも古代にさかのぼる文献が発見されたことを意味し、漢字文献類を基にした8母音説は空論であると主張する。 池田満によると、記紀の原書であると認定できるとの報告がある。
※この「神代文字疑惑と8母音説」の解説は、「ヲシテ」の解説の一部です。
「神代文字疑惑と8母音説」を含む「ヲシテ」の記事については、「ヲシテ」の概要を参照ください。
- 神代文字疑惑と8母音説のページへのリンク