社会的発言とノーベル平和賞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 03:57 UTC 版)
「アンドレイ・サハロフ」の記事における「社会的発言とノーベル平和賞」の解説
1960年代後半から民主化を求めて社会的発言を公表するようになり、1968年、「進歩、平和共存、知的自由に関する考察」をサミズダードの形式で発表する。同考察は同年西側で公刊されたため、サハロフは軍事機密に関係する研究から遠ざけられ、科学アカデミー物理学研究所に配置換えされた。 1970年代から異論派の中心人物となり、人権擁護活動に挺身する。1970年、モスクワ人権委員会の創設者の一人に名を連ねる。1972年には、エレーナ・ボンネルと結婚する。1975年、ソ連での活動を評価されてノーベル平和賞を受賞する。しかし、ソ連国内では受賞に対して批判の対象となり、批判キャンペーンが党の主導で起こされた。 1980年、ソビエト連邦のアフガニスタン侵攻に抗議したため、1月22日当局に連行され、レオニード・ブレジネフ最高会議幹部会議長命令によって一切の栄誉を剥奪され、ゴーリキー(現在のニジニ・ノヴゴロド)市に流刑された。流刑の身となったサハロフであったが、1981年義理の息子の婚約者の出国を要求し、1984年、エレーナ・ボンネル夫人の病気治療のための出国を要求し、ハンガーストライキによる抵抗を続けた。ただし、サハロフがハンストという手段に訴えたのは、これが数度目であり、一部の西側メディアからは冷ややかな反応を受けた。
※この「社会的発言とノーベル平和賞」の解説は、「アンドレイ・サハロフ」の解説の一部です。
「社会的発言とノーベル平和賞」を含む「アンドレイ・サハロフ」の記事については、「アンドレイ・サハロフ」の概要を参照ください。
- 社会的発言とノーベル平和賞のページへのリンク