社会的特性としての下町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 22:56 UTC 版)
建ぺい率の高い小さな家屋が密集し、庶民的で気取らない気質を持った[要出典]住民らの居住区などを指す。居住区は必ずしも低地とは限らず高台(洪積台地)に位置することもある。 江戸時代当初の東京(江戸)においては、武蔵野台地上に江戸城、大身旗本屋敷や諸藩の大名屋敷、有力寺院などが立地し、武蔵野台地東麓の低地に町人地が形成されたため、地理的高低差と社会的棲み分けに相関関係が見られた。しかし、江戸時代中期以降は低地にも大名屋敷や武家屋敷が築造されるようになったため、地理的高低差と社会的棲み分けが曖昧になった。 一方、大阪では豊臣初期において武家地・町人地とも上町台地上に形成されていたことや、徳川期において水運に利する低地に諸藩の蔵屋敷が立地していたことから、当初から地理的高低差と社会的棲み分けの相関関係は弱い。 下町、山手ともに厳密な地理的範囲の規定はなく、どちらも時代の変遷とともに拡大、変化していっている。
※この「社会的特性としての下町」の解説は、「下町」の解説の一部です。
「社会的特性としての下町」を含む「下町」の記事については、「下町」の概要を参照ください。
- 社会的特性としての下町のページへのリンク