社会的比較
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 14:13 UTC 版)
シャーデンフロイデを、自分と不幸に見舞われる他者との社会的比較を経て生じる感情の一種として捉える立場もある。 リチャード・H・スミス (Richard H. Smith) は、社会的比較によって生じるさまざまな感情について、他者に生じた出来事が自分と他者にもたらす結果という観点で、自分と他者の社会的優劣による上・下比較と、自分と他者の感情が類似していれば同化的、その逆なら対比的というパラメータに分け、4象限マトリクスで整理した。スミスの分析では、シャーデンフロイデは対象を自分より劣った者と見なす下方比較によって生じる感情であり、不幸によって悲しむ他者の状況に自分は喜んでいる点で対比的といえる。 他者に対してあらかじめ抱いていた感情がシャーデンフロイデを促すという仮説がある。とりわけ妬みはシャーデンフロイデと表裏一体の感情と捉えられている。妬みとは自分には無いものを持つ他者を見て、自分が劣った存在であると自覚する自己意識である。上記のマトリクスで言えば上方比較となり、妬みとシャーデンフロイデは対極的位置にある。架空の人物による仮想場面を用いた実証実験によって、妬みがシャーデンフロイデを促すこと、異性より同性に対してその傾向が強くなること、妬みがシャーデンフロイデに変化する脳内プロセスが明らかにされている。
※この「社会的比較」の解説は、「シャーデンフロイデ」の解説の一部です。
「社会的比較」を含む「シャーデンフロイデ」の記事については、「シャーデンフロイデ」の概要を参照ください。
- 社会的比較のページへのリンク