社会保障
社会保障という言葉は1935年のアメリカの社会保障法に始まります。
日本では憲法第25条でこの言葉が用いられて以来、一般的に使われるようになりました。社会保障はいずれの国でもナショナル・ミニマム(国家が国民に保障すべき最低限度の生活水準)の保障を目的として展開されてきましたが、最近はその時代の文化的・社会的水準に即した国民生活の安定を重視する方向へと変わってきています。社会保障の仕組みは国によって異なっていますが、一般的にその制度体系は、社会保険、公的扶助、社会福祉および社会手当からなっています。また、その機能面からみると、(1)老齢・退職・障害・死亡・傷病・失業等による所得の喪失、中断、減少などに対して生活費を保障する所得保障、(2)病気やけが、出産などに対する医療サービス、病気の予防、リハビリテーション・サービスなどを提供する医療保障、(3)障害者・老人・児童など日常生活の維持に援助を必要としている人びとに対してサービスを提供するケアの保障(日常生活の支援)があります。
社会保障と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から社会保障を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 社会保障のページへのリンク