礼拝観とは? わかりやすく解説

礼拝観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 00:26 UTC 版)

初期キリスト教」の記事における「礼拝観」の解説

キリスト教ユダヤ教とは異なった礼拝観を持っていた。イエス旧約的な神殿礼拝拒否してはおらず祝日には自ら神殿赴いたが、一方でより内面重視した新しい礼拝観を示した。「ヨハネによる福音書」のなかでイエスは .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}あなたがたが、この山でもエルサレムでもない所で、父を礼拝する時が来る。あなたがた知らないものを礼拝しているが、わたしたち知っているものを礼拝している。救いユダヤ人から来るからだ。しかし、まことの礼拝をする者たちが、霊と真理をもって父を礼拝する時が来る。今がその時である。なぜなら、父はこのように礼拝する者を求めておられるからだ。神は霊である。だから、神を礼拝する者は、霊と真理をもって礼拝しなければならないと言っている。使徒時代キリスト教徒であるステファノ次の言動には、このイエス内面的な礼拝観がよく表れている。 神のために家を建てたのはソロモンでした。けれども、いと高き方は人の手造ったようなものにはお住みになりません。これは、預言者言っているとおりです。『主は言われる。「天はわたしの王座、/地はわたしの足台お前たちは、わたしに/どんな家を建ててくれると言うのか。わたしの憩う場所はどこにあるのか。これらはすべて、/ わたしの手造ったものではないか。」』 彼はエルサレム神殿直結しユダヤ教祭祀否定しイエス述べた新し礼拝強く主張したために、殉教いたっただからといって初期のキリスト教会外形的な表現重視しなかったわけではない集会としての教会典礼中心となったし、洗礼キリスト教共同体としての「教会」への加入視覚的に表現した。しかし一方で2世紀後半から3世紀にかけてのキリスト教著述家ミヌキウス・フェリクスは「私たちには、神殿祭壇もない」ということ異教徒に対して誇った教会集会する場所であり、祭儀建物としての教会堂帰するではなく信徒共同体としての教会それ自体帰するのである初期キリスト教ではイエスこそが「祭司」であり「大祭司」で、そのキリスト繋がれているという意味で、教会が「祭司」なのであった

※この「礼拝観」の解説は、「初期キリスト教」の解説の一部です。
「礼拝観」を含む「初期キリスト教」の記事については、「初期キリスト教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「礼拝観」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「礼拝観」の関連用語

礼拝観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



礼拝観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの初期キリスト教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS