礼拝堂周辺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 10:48 UTC 版)
「ワット・スタットテープワララーム」の記事における「礼拝堂周辺」の解説
礼拝堂(ウィハーン、ヴィハーラ) 礼拝堂は入り口部分が前に飛び出している。典型的なラッタナコーシン様式である。礼拝堂の屋根の平には、エーラーワン象(アイラヴァータ)に乗るインドラがデザインされている。これは前述したように、この寺院がインドラの住む町の名を冠していることにちなむ。 シーサーカヤームニー仏 この礼拝堂の本尊である。スコータイから船で運ばれて1808年4月ないし5月にターチャーンにおろされ、ジャイアント・スイングまで運ばれた。その道中、ラーマ1世自らがこの大仏を運ぶ指揮をとったと言われており、ジャイアント・スイングに運ばれてくる頃には、ラーマ1世は重い病気にかかっていたと伝えられる。最終的に本堂に仏陀が移されると「安置された。私の仕事は終わった。」といいその数日後に崩御したと伝えられる。 この大仏は『王朝年代記』によれば1361年スコータイ王朝、リタイ王の治世に鋳造されたとされている。右手を地に垂らし、マーラに対して勝利を宣言しているいわゆる「降魔印」が特徴であり、スコータイのワット・マハータートに設置されていたが、ラーマ1世によって発見されバンコクまで移動された。 壁画 壁画はラーマ3世の時代、ジャータカに材をとってかかれたものである。ジャータカに材をとった壁画はバンコクではここでしかみることができない。また、三界経に材をとった壁画もある。なおこの壁画は1982年ドイツ政府とタイ教育省芸術局の手で修復されている。 ドヴァーラヴァティー様式の仏座 あまり目立たないが仏座の一部にドヴァーラヴァティー様式のレリーフが仏座にはめ込まれている。これはラーマ5世(チュラーロンコーン)がナコーンパトムから持ってきたものと信じられている。なお、レリーフには金箔が貼られているが、これはいつ誰が貼ったものかわかっていない。 礼拝堂の扉 礼拝堂の扉はチーク材でできた手工芸品である。現在はめ込まれている扉はレプリカで、本物は国立博物館に展示してある。なお、この扉を制作したのは文人として名高いラーマ2世である。 中庭 礼拝堂の周りには中庭があり、そこにはラーマ3世時代に盛んに行われていた中国との公益の産物であるミニチュアの中国式仏塔や中国の置物などをみることができる。また、ブロンズの馬や、生前ラーマ8世(アーナンタマヒドン)がこの寺院の僧に教えを受けていたこと、遺骨が安置されたことなどから、ラーマ8世ゆかりの寺としてラーマ8世のブロンズ像がおかれている。 その周りは屋根のついた壁面で覆われており、瞑想している仏陀像が数多くおかれている。
※この「礼拝堂周辺」の解説は、「ワット・スタットテープワララーム」の解説の一部です。
「礼拝堂周辺」を含む「ワット・スタットテープワララーム」の記事については、「ワット・スタットテープワララーム」の概要を参照ください。
- 礼拝堂周辺のページへのリンク