礼式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > やり方 > 礼式の意味・解説 

礼式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 01:49 UTC 版)

基本教練」の記事における「礼式」の解説

礼式とは敬礼動作取り仕切るのである陸軍海軍、また国や時代によっても内容異なる。敬礼の際には階級下級者から上級者に対してまず行い、これに上級者答礼した後に敬礼者が敬礼を解くことが原則である。敬礼方式には挙手敬礼 (Hand Salute)、捧げ銃敬礼 (Present Arms)などがある。挙手敬礼不動姿勢をとって右手上げ手のひら左下方に向けて人さし指を帽のひさしの右斜め前部にあてる。この際正面から手のひら手の甲見せず手の真横見せるようにし、(イギリス軍は掌を見せる)二の腕地面平を保つ(海上自衛隊艦内では、前部45度傾斜させる)。不動姿勢から挙手敬礼は一動作であり、挙手敬礼日常的に用いられる基本的な敬礼である。捧げ銃立て銃の姿勢から小銃右手のみでまず体の中前に持ち上げ同時に左手で銃の引金前部を握る。この時に前腕水平にして体につけ、小銃を体から約10センチメートル離して垂直に保つ。次の動作右手で指を揃えて銃把軽く握る。この捧げ銃着剣捧げ銃として着剣して行う場合もある。

※この「礼式」の解説は、「基本教練」の解説の一部です。
「礼式」を含む「基本教練」の記事については、「基本教練」の概要を参照ください。


礼式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 01:41 UTC 版)

皇族軍人」の記事における「礼式」の解説

礼式では、それぞれ次のように定められていた。 ※引用註:()内は現代かな遣い新字体改め句読点補ったもの 陸達第三十二陸軍禮式 第十條 皇族武官ノ職ヲ奉シ其ノ職務執行中ハ其ノ武官相當ノ禮式ニ従フ (皇族武官の職を奉し、その職務執行中は、その武官当の礼式に従う) 勅令第十五號 海軍禮式令 第五條 文武官ノ資格ニ於ケル皇族ニ對シテハ本官職相當ノ禮式ヲ行フ外國皇族ニ付亦同シ (文武官の資格における皇族に対しては、本官職相当の礼式を行うほか、外国皇族につき、また同じ) このように陸海軍いずれも軍人としてはその官職階級)に応じた礼式に従うことが明文化されていた。

※この「礼式」の解説は、「皇族軍人」の解説の一部です。
「礼式」を含む「皇族軍人」の記事については、「皇族軍人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「礼式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




礼式と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から礼式を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から礼式を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から礼式 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「礼式」の関連用語

1
礼法 デジタル大辞泉
100% |||||





6
女礼 デジタル大辞泉
92% |||||

7
饗礼 デジタル大辞泉
92% |||||

8
92% |||||


10
古礼 デジタル大辞泉
76% |||||

礼式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



礼式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの基本教練 (改訂履歴)、皇族軍人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS