石見吉見氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 02:45 UTC 版)
石見吉見氏は源範圓の庶子の系統だが、頼円に至るまでの系譜は明らかでない。吉見氏は後醍醐天皇の挙兵に際し、朝廷方について戦った。この時の家督は吉見頼直であったと思われる。しかし、後醍醐天皇と足利尊氏との間に亀裂が生じ、南北朝時代に入ると吉見頼直は北朝・足利方につく。室町幕府の成立後、吉見氏は足利氏の一門として遇せられるが、本来は源義国流である筈の足利氏流に該当しない吉見氏が加えられた背景としては、吉見氏だけが南北朝期まで存続していた唯一の源義朝の末裔(頼朝一族の末裔)として重んじられた結果であったとされている。また、丹波国の波多野清秀を吉見氏の庶流とする説もある。 代々、石見国津和野を領して益田氏と共に石見の二大国人として名を馳せた。吉見頼興は足利義稙と義澄による家督争いにおいては義稙方である大内義興に従い、京都船岡山合戦において活躍した。頼興の子である正頼は吉見氏としては庶流の系統であるが、有力国人として大内義興の娘婿となる。その関係もあり、義興の子・義隆が守護代・陶隆房の謀反によって死亡し、大内氏を義長が継ぐと、これに反発して反陶の兵を挙げ、陶軍と戦っている。 その後、毛利氏に従ったが、江戸時代初めに謀反の疑いで当主の吉見広長が誅殺された。その後の吉見氏は吉川広家の子・就頼が継承したが、やがて就頼は毛利姓に復し大野毛利家を興したため、吉見氏は断絶した。
※この「石見吉見氏」の解説は、「吉見氏」の解説の一部です。
「石見吉見氏」を含む「吉見氏」の記事については、「吉見氏」の概要を参照ください。
- 石見・吉見氏のページへのリンク