伊藤就安とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊藤就安の意味・解説 

伊藤就安

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 05:39 UTC 版)

 
伊藤 就安
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正7年(1579年
死没 万治3年6月30日1660年8月6日
別名 通称:才蔵→喜太郎→弥右衛門
主君 吉見広頼広長毛利秀就綱広
長州藩
氏族 清和源氏範頼石見吉見氏庶流 伊藤氏
父母 父:伊藤頼時[1]
兄弟 元利[1]就安
吉見頼助の娘[2]
養子:就起(兄・伊藤元利の次男)[2]
テンプレートを表示

伊藤 就安(いとう なりやす)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将石見吉見氏家臣で、後に毛利氏家臣・長州藩士となる。父は伊藤頼時

生涯

吉見氏家臣時代

天正7年(1579年)、吉見氏家臣の伊藤頼時の次男として生まれる[3]

天正10年(1582年)または天正12年(1584年)、父・頼時は遺恨から実父方の一族である須子某を討ち果たしたが、相討ちとなって頼時も死去した[4]。これによって、兄の元利が後を継いだ[4]

天正20年(1592年)から始まる文禄の役では、兄の元利と共に吉見元頼に従って毛利元康の軍に属し朝鮮に渡海した。文禄2年(1593年2月12日幸州山城の戦いで兄と共に武功を立てる。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後に毛利氏周防国長門国の2ヶ国に減封された。これに伴って吉見氏も石見国津和野を離れることとなり、就安も従った。慶長9年(1604年)には吉見広行が毛利氏を出奔したため、隠居していた広行の父・吉見広頼が吉見氏当主を代行することとなる。

長州藩士時代

慶長14年(1609年)12月、元利が毛利輝元によって毛利氏に召し出されて御使番役を任され、知行300石[4]と「彦右衛門尉」の官途名[5]を与えられた。慶長17年(1612年)には就安も召し出されて知行を与えられ、別家を興す[4][2]

その後、就安は毛利秀就綱広の2代に仕え、万治3年(1660年6月30日に死去。享年82。兄・元利の次男で就安の養子となった就起が後を継いだ[3]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 萩藩諸家系譜 1983, p. 767.
  2. ^ a b c 萩藩諸家系譜 1983, p. 769.
  3. ^ a b 『閥閲録』巻42「伊藤喜右衛門」家譜。
  4. ^ a b c d 『閥閲録』巻66「伊藤彦右衛門」家譜。
  5. ^ 『閥閲録』巻66「伊藤彦右衛門」第1号、慶長14年12月30日付 伊藤元利宛て毛利輝元書状。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤就安」の関連用語

伊藤就安のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤就安のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤就安 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS