伊藤屋国際とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊藤屋国際の意味・解説 

伊藤屋国際

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 21:25 UTC 版)

株式会社伊藤屋国際
Itohya International Co.,Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
270-2308
千葉県印西市本埜小林80-1
設立 2012年7月
(創業は2011年1月)
業種 卸売業
事業内容 オーディオ・オーディオ関連製品の企画、開発、輸出入、販売
スマートフォンPCデジタル家電関連製品の企画、開発、輸出入、販売
雑貨玩具等の企画、開発、輸出入、販売
中国からの製品調達のコンサルティング業務
その他、上記項目に関連する一切の業務
代表者 斯欽朝格図 (Siqin Choget)
外部リンク https://www.itohya.jp/
テンプレートを表示

株式会社伊藤屋国際(いとうやこくさい)は、千葉県印西市に所在する商社オーディオ製品の輸入代理店。

概要・沿革

2011年1月に埼玉県新座市で個人事業を開始し、2012年7月に株式会社に改組した。2015年3月から千葉県印西市で事業を行っている[1]

イヤホンを初めとした主に中華オーディオ製品を輸入しているほか、自社ブランドも展開する。

Amazon楽天市場などといったECサイトに、「オーディオファン[2][3]や「オーディオファンテック[4]という名前でも商品を卸しており、オーディオ製品に限らない、PC関連製品やパーツ類、便利雑貨など多種多様な商品を取り扱っている。

オーディオ製品の取扱ブランド

輸入取扱ブランド
  • EarAcoustic Audio - 中国・深圳のShenzhen Jinse Huanian Industrialによる2024年設立のHi-Fiオーディオブランド[5]
  • SUPERTFZ - Shenzhen Jinse Huanian Industrialによる2015年設立のブランド。
  • NF ACOUS(旧NF Audio[6]) - 中国の2014年設立のブランド。
  • KZ - 中国・深圳のShenzhen YuanZe Electronicsによる2010年設立のブランド。
  • Whizzer - 中国・深圳の音響製品会社の製品。
  • ROSE TECHNICS
  • RANKO ACOUSTICS - アメリカ・ニューヨークの1992年設立のブランド。
自社ブランド
  • SoundsGood - 2017年設立、高品位な製品をリーズナブルな価格で提供する。
  • W+G - 本物の音質とクオリティを追求する音響ブランド。

脚注

  1. ^ 企業概要」伊藤屋国際。2025年3月22日閲覧
  2. ^ オーディオファン」『Amazon.co.jp』。2025年3月22日閲覧
  3. ^ 出品者プロフィール:オーディオファン(自社出荷品に限り午後2時までのご注文は当日、日本国内千葉県より発送いたします)」『Amazon.co.jp』。2025年3月22日閲覧
  4. ^ オーディオファンテック [会社概要]」『楽天市場』。2025年3月22日閲覧
  5. ^ 伊藤屋国際、中国・深センのブランドEarAcoustic Audio取り扱い開始。第一弾イヤホンは2/7より発売」『PHILE WEB』2025年1月31日。2025年3月22日閲覧
  6. ^ NF Audio、ブランド名を「NF ACOUS」に変更。ドライバーや装着感を刷新したイヤホン「NM20」発売」『PHILE WEB』2025年10月25日。2025年3月22日閲覧

外部リンク

自社オーディオブランド「SoundsGood」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  伊藤屋国際のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

伊藤屋国際のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤屋国際のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤屋国際 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS