石突 ・とは? わかりやすく解説

石突

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 23:07 UTC 版)

半球型の石突(槍)
尖った石突(槍)
半月型の石突(薙刀)

石突(いしづき)は、棒状の道具における、地面に突き立てる(接する)部位の呼称。

武具での位置

薙刀などの長柄武器における刃部と逆側の先端のこと(『広辞苑』、刀の鞘尻を包んだ金具もさす)。槍などを地面に突き立てる目的で柄尻に付けた部品である[1]。武器の種類や用途、目的によって形状や材質は異なる。

尖った石突は野営地において槍などを並べて地面に突き立てておき、急な呼集に際して手に取りやすくする用途があった。騎兵などは騎乗してから槍を取ることができた。

記述例としては、『太平記』巻二十九に、八角に削られた樫の木の棒=撮棒(金砕棒)に関する記述の中で、両端に石突を入れたと述べられている。

武術での利用

『古老茶話』の記述として、宝蔵院流槍術では、石突の長さは穂と同じにしており、穂先が打ち折られた際には石突で勝負するようになっていた。実際、折られた状況で、石突で対応する話が『日本武術神妙記』[2]に記述されている(芸州の出来事とする)。

転義

、ストック、三脚(洋傘)の先端、釣竿の竿尻、、矢筒の保護袋の底部などがそう呼ばれる(『広辞苑』)。地面に接する部位の保護のための金具(補強具)のことも指す(『広辞苑』)。また、きのこの軸の下端も石突と呼ばれる(『広辞苑』)。

出典

  1. ^ 常設展示品キャプション集”. 神奈川県立歴史博物館 (2016年5月). 2022年12月4日閲覧。
  2. ^ 中里介山『日本武術神妙記』角川ソフィア文庫、2016年。p.414.

石突

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 14:07 UTC 版)

」の記事における「石突」の解説

刃と逆の先端部分は石突と呼ばれる木材の柄を代用にしていた物や量産型数物)で簡略されたもの以外は半球型の鉄製キャップが多い。中には全体重心バランスとったり重くしたりするため、青銅真鍮・鉛製、時代が古いと時に石製のものもある。地面突き立てる突き立てる際の柄の保護重心中央安定させるなどの他にも、先を鋭く尖らせ刺突疾走時の補助として棒幅跳びのように用いたときの接地時の支柱ブレーキ機能及び、同じ要領流れ緩やかな河底を鎧着込みのまま潜って移動する際に錨のように一時固定するとしての機能持たせたもの、錘、メイス取り付け打撃力強化したものなどの、攻撃用特化されているものも存在する通常の石突でも突いた殴ったりすることは可能である。 石突の部分穂先同じように刃や剣身、針などのように鋭利な形状作られているものも少数存在するが、実戦では自分自身騎乗している馬、味方さえも傷つけやすいうえ、地面突き立てられないため、扱えるのは技量が高い者に限られることからあまり普及していない。逆に日本薙刀基本的に地面突き立てないため、石突は半月形等の斬り付ける用途向いた形状大半で、多く薙刀術にも石突で斬りつける技が含まれている。

※この「石突」の解説は、「槍」の解説の一部です。
「石突」を含む「槍」の記事については、「槍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石突 ・」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「石突」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

石突 ・のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石突 ・のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石突 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの槍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS