石の神か木の神かとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 石の神か木の神かの意味・解説 

石の神か木の神か

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 17:13 UTC 版)

ミシャグジ」の記事における「石の神か木の神か」の解説

幕末書かれた『諏訪旧蹟誌』はミシャグジについてこう述べている。 御左口(ミサグチ)神、此神諸国に祭れど神体しかるべからず。或三宮神、或社宮司、或社子司など書くを見れ名義ならざるゆゑに書も一定せず。或説曰、此神は以前ムカシ検地縄入の時、先づ其祠を斎ひ縄を備へ置て、しばしありて其処より其縄を用(モ)て打始て服収(マツロヒ)むとぞ。おほかたは其々の鎮守大社戌亥にあるべし。此は石神也。これを呉音石神シャクジン)と唱へしより、音はおなじかれど書様乱れしなり。 『駿河新風土記』にも、量地の後に間竿埋めた上でこの神を祀る一説みられる他、『和漢三才図会』は「志也具之宮(しやぐのみや)」を道祖神塞の神一種)としている。 柳田國男は、日本みられる各種石神についての山中笑らとの書簡やりとりを『石神問答』として1910年出していた。神体が石ということからミシャグジ石神とする山中対し柳田は石を祀らないミシャグジもあり、石を祀ってミシャグジいわない例があると指摘し検地使われる間竿がその神体として祀られることもあるから、ミシャグジ土地丈量の神であると主張したまた、ミシャグジ大和民族対す先住民によって祀られていた塞の神境界の神)で、大和民族先住民それぞれの居住地立てた一種標識であるとも考察した。『石神問答』の再刊序では、柳田は「是は木の神であったことが先ず明らかになり、もう此部分だけは決定したと言い得る」と宣言している。 この柳田の説に対して大和岩雄1990年)は、自説不都合だからか、柳田が『諏訪旧蹟誌』を引用した際に「此は石神也」という文を省いていたと指摘しそもそも旧蹟誌』の著者ミシャグジ石神としたのは境の神に石神が多いからと書いている。さらに大和は、ミシャグジ祀られる古樹根元に祠があり、神体として石棒納められているのが典型的なミシャグジあり方であるという今井野菊観察基づいてミシャグジはやはり石にもかかわっており、木の神と決定するわけにはいかないという見解述べている。石埜三千穂2017年)も、柳田民間信仰としての石神調査延長としてミシャグジ扱っており、中世諏訪信仰にちゃんと注目していなかったからこの結論至ってしまったと批判している。

※この「石の神か木の神か」の解説は、「ミシャグジ」の解説の一部です。
「石の神か木の神か」を含む「ミシャグジ」の記事については、「ミシャグジ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石の神か木の神か」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石の神か木の神か」の関連用語

石の神か木の神かのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石の神か木の神かのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミシャグジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS