短波放送バンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 短波放送バンドの意味・解説 

短波放送バンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 07:00 UTC 版)

フランク・コンラッド」の記事における「短波放送バンド」の解説

1922年2月27日から3月2日フーバー商務長官呼び掛けで、全米電波利害関係組織召集され第一回国内無線会議開かれた当初より権益主張合戦となっていたが、3MHzまでの「業務周波数分配案」の合意になんとか漕ぎ着けた。そこより放送サービス抜粋したものが下表である。 米国では1920年1月17日よりワシントンD.C.アナスコティアにある海軍飛行場から、海軍省娯楽音楽放送 NOF行っていた。まだこの会議1922年2月)の時点では国営放送等のさらなる拡充予定されていたため、Government Broadcasting多く周波数割かれた。米国ラジオにおいては、KDKAのような民間企業商業放送より、いわゆる国営放送の方が僅かだが先行していたのである。 さて民間企業商業放送には中波618-1,052kHzと短波2.0-3.0MHzの2つバンド勧告された。 1922年 第一回国内無線会議放送バンドプラン周波数帯局種146-162kHz Government broadcasting海軍慰安放送連邦政府放送) 200-285.7kHz Government & Public broadcasting海軍慰安放送連邦政府放送。および州政府、大学等による公共放送) 400-462kHz Government & Public broadcasting海軍慰安放送連邦政府放送。および州政府、大学等による公共放送) 606-618kHz Government & Public broadcasting海軍慰安放送連邦政府放送。および州政府、大学等による公共放送) 618-1,052kHz Private & Toll broadcasting商業放送有料放送) 1,052-1,091kHz City & State Public Safety broadcasting州政府、大都市が行災害緊急放送) 2.0-3.0MHz Private & Toll broadcasting商業放送有料放送コンラッドはこの新し放送バンド2.0-3.0MHzを番組中継用に利用しよう考えていたが、あまりにも急激にラジオ放送局数が増加していたため、この勧告案はすぐに陳腐化しまいその実施が見送られていた。さらに1923年1月3日、アナコスティア海軍航空局NOFは本来の航空無線研究専念することとなり、娯楽放送終了した

※この「短波放送バンド」の解説は、「フランク・コンラッド」の解説の一部です。
「短波放送バンド」を含む「フランク・コンラッド」の記事については、「フランク・コンラッド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「短波放送バンド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「短波放送バンド」の関連用語

短波放送バンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



短波放送バンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランク・コンラッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS