知られざる第4次東宝争議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 知られざる第4次東宝争議の意味・解説 

知られざる第4次東宝争議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 02:34 UTC 版)

東宝争議」の記事における「知られざる第4次東宝争議」の解説

第4次東宝争議は、参加人員全国日本映画演劇労働組合日映演)の東宝分会で約180名、砧撮影所で140名と、第3次までの東宝争議比べて極端に少ないために一般にはあまり知られていないが、1950年5月17日から同年12月29日まで続いた1948年第3次東宝争議終結した後も、東宝は、社内派閥新東宝との不調和によって、赤字増やし1950年1月末の借入金その他の債務は約13億円、赤字1億5000万円にも及んでおり、新たな人員整理必要性迫られていた。 1950年5月17日会社側は、300名の人員整理通告発表した整理対象は、主に、日本映画演劇労働組合日映演)だったが、それ以外に、日映演から分裂して生まれた全国映画演劇労働組合全映演)の組合員対象になっていた。このため第4次東宝争議は、人員整理によって大きく影響を受ける日本映画演劇労働組合日映演)が主導した5月24日大映多摩川撮影所松竹大船撮影所日映演東宝撮影所分会との共闘決議5月25日吉村公三郎監督大映の『偽れる盛装スタッフ首切り反対態度示した5月26日山田五十鈴日本映画演劇労働組合日映演)への加入発表日本映画監督協会シナリオ作家協会などが東宝会社側の映画製作に非協力態度をとるなど支援広がった6月2日スト指令出した全映演は、6月3日スト中止し6月16日妥結した一方争議主導してきた日映演は、6月25日解雇無効身分保全仮処分東京地方裁判所申請、これに対して8月10日東京地方裁判所勧告出され12月28日東京地方裁判所争議妥結覚書作られた。12月29日本社仮調印が行われ、争議終結した1952年亀井文夫監督山田五十鈴主演劇映画母なれば女なれば」を製作したキヌタプロダクションは、第4次東宝争議解決金として日映演支払われ600万円のうち、200万円資本金にして設立されとされる

※この「知られざる第4次東宝争議」の解説は、「東宝争議」の解説の一部です。
「知られざる第4次東宝争議」を含む「東宝争議」の記事については、「東宝争議」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「知られざる第4次東宝争議」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

知られざる第4次東宝争議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



知られざる第4次東宝争議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東宝争議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS