眼サルコイドーシスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 眼サルコイドーシスの意味・解説 

眼サルコイドーシス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 10:24 UTC 版)

サルコイドーシス」の記事における「眼サルコイドーシス」の解説

サルコイドーシスの約50%眼病変が生ずるとされており、その多くぶどう膜炎呼ばれる内炎疾患である。ぶどう膜炎原因疾患は、かつてはベーチェット病が最も多かったものの、近年サルコイドーシスが最も多い。眼サルコイドーシスでは非特異的な眼内炎病変の他に、特徴的な眼病変が混在している。サルコイドーシス診断基準では、前部ぶどう膜炎隅角結節周辺部虹彩前癒着硝子体混濁網膜周囲血管炎網脈絡膜滲出斑および結節網脈絡膜広範囲萎縮病変などが特徴的な所見とされている。サルコイドーシスでは長期にわたる慢性の内炎症によって、白内障緑内障嚢胞黄斑浮腫黄斑上膜などの視力低下につながる重篤合併症生ず場合がある。白内障は、サルコイドーシスの約半数認められる緑内障は、約2030%に認められる眼圧の上昇の原因としては、隅角結節による房水流出障害テントPASによる房水流出障害ステロイド系抗炎症薬の副作用などが挙げられる。なお、隅角結節による眼圧の上昇には、ステロイド系抗炎症薬が有効であるものの、その副作用有無について注意を払う必要がある前部ぶどう膜炎 前部ぶどう膜炎とは、虹彩あるいは毛様体などの前眼部発生した炎症を言う。前房水中炎症細胞浸潤認められれば、前部ぶどう膜炎診断される。 ただし、これはサルコイドーシス限らずベーチェット病vogt-小柳-原田病など、殆ど全てのぶどう膜炎見られる非特異的眼病変である。 肉芽腫性前部ぶどう膜炎 豚脂角膜後面沈着物や虹彩結節認められる前部ぶどう膜炎肉芽腫前部ぶどう膜と言いサルコイドーシス特異的考えられている。ベーチェット病など非肉芽腫性血管炎では、角膜後面沈着物は炎症細胞びまん性沈着する。これに対してサルコイドーシス場合炎症細胞集簇し、大型角膜後面沈着物を形成する。これを豚脂角膜後面沈着と言う虹彩結節 虹彩結節虹彩生じ肉芽腫であり、瞳孔縁のKoeppe結節虹彩実質のBusacca結節知られ特異度の高い所見とされている。 隅角結節、テント上虹彩前癒着テントPAS虹彩角膜合わさる部分である前房隅角を、隅角鏡で観察する線維柱帯に、隅角結節肉芽腫)やテント虹彩前癒着肉芽腫瘢痕)が認められる場合がある。 硝子体病変 ぶどう膜炎では炎症細胞硝子体浸潤して硝子体混濁起こす。非肉芽腫ぶどう膜炎ではびまん性の硝子体混濁が起こるのに対してサルコイドーシスでは硝子体中に上皮肉芽腫形成した結果として数珠状の硝子体混濁が起こる。 脈絡膜炎 ぶどう膜炎では炎症細胞網膜脈絡膜滲出した結果眼底白斑あるいは滲出斑と呼ばれる病変出現する白斑滲出斑、出血黄斑部に及ぶと、高度の視力低下原因となる。ただし、これはベーチェット病結核交感性眼炎、サイトメガロ網膜症などでも認められる非特異的病変である。 網膜静脈周囲炎 ぶどう膜炎網膜血管炎は、幾つかのパターン知られている。ヘルペスウイルスによる急性網膜壊死では動脈炎主体サルコイドーシス結核では静脈炎主体ベーチェット病では動脈静脈同様に広範囲障害されvogt-小柳-原田病では網膜血管炎認められないサルコイドーシス静脈周囲炎は、網膜静脈沿って結節状の白色浸潤所々生じる。この竹の節状の網膜静脈周囲炎サルコイドーシス特異的考えられている。

※この「眼サルコイドーシス」の解説は、「サルコイドーシス」の解説の一部です。
「眼サルコイドーシス」を含む「サルコイドーシス」の記事については、「サルコイドーシス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「眼サルコイドーシス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「眼サルコイドーシス」の関連用語

眼サルコイドーシスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



眼サルコイドーシスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサルコイドーシス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS