硝子体混濁
・硝子体混濁(opacitas corporis vitrei) |
硝子体に濁りが生じるもので,軽度の場合は飛蚊症,強度の場合は視力障害が起こってきます。濁りの生じる原因にはいろいろなものがあります。強度近視の人や老人では,本来ゼリー状の硝子体が液状になることがあり,このとき,硝子体の線維が濁りをつくります。これを硝子体変性といい,この場合は心配はありません。しかし,網膜剥離の初期で起こる混濁には注意しなければなりません。徐々に網膜がはがれ,失明することもありますから,早期に発見することが大切です。急に飛蚊症が現われたり,いつでも見えたり,数が多かったりしたら注意してください。この他に,ブドウ膜炎,硝子休出血,後部硝子体剥離などでも混濁がみられることがあります。またこれといった混濁がなくても飛蚊症を訴えることもあり(生理的飛蚊症),この場合ではむしろ気にしないことです。このように,いろいろな原因で混濁が起きていますが,この区別は検査をしてはじめてわかることですから,気になるようなら一度くわしく眼科医に受診して,その原因をつきとめておけば安心でしょう。 |
硝子体混濁と同じ種類の言葉
- 硝子体混濁のページへのリンク