皇帝との確執とは? わかりやすく解説

皇帝との確執

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/23 06:38 UTC 版)

グレゴリウス7世 (ローマ教皇)」の記事における「皇帝との確執」の解説

教皇による王位剥奪可能性という前例のない警告をうけて、ハインリヒ4世宮廷激昂急遽ヴォルムス教会会議召集し対策協議することになった1076年1月24日行われた会議には教皇反感抱いていたドイツ高位聖職者だけでなく、かつての教皇盟友ありながら敵対者となった枢機卿ヒューゴ・カンディデゥスの姿もあった。カンディウスによって挙げられ訴状によって会議では教皇廃位決定された。議決教皇批判満ち司教たちは忠誠の誓い破棄したハインリヒ4世はこの議決受けてローマにおける新教皇の選出要請したヴォルムス会議二人司教イタリア送りピアチェンツァでの司教会議においてロンバルド司教たちから教皇廃位同意を得ることに成功したパルマローランド使者としてローマ送られサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂急遽ひらかれた司教会議において教皇廃位メッセージ伝えたローマ司教たちは一瞬静まり返ったが、すぐにハインリヒ対す非難轟々となった。ローランド生きてその場を出ることができたのは教皇自身とりなしよるものであった。 すぐに教皇ハインリヒ4世破門宣言し臣下服従誓い解いた。この宣言は彼を教会共同体から締め出し王位剥奪狙ったものであった教皇による皇帝破門大方の予想裏切って大きな影響示したハインリヒ4世への服従快く思っていなかったドイツの諸侯教皇へ支持表明して立ち上がったのである。そしてハインリヒ4世にとってショックだったことは民衆の間にも教皇へ同情強まったことであったハインリヒ4世の父(ハインリヒ3世)は対立していた教皇達を廃位したことがあったが、それは教皇対すローマ貴族干渉断ち切るためのもので、民衆の支持はうけていた。子であるハインリヒ4世今回決定自分勝手な理屈よるものという印象強く民衆の支持得られなかったのである。 ウィットスンにおいてハインリヒ4世対策協議する教会会議招集命じた参加予定者はほとんどがこなかった。しかもザクセン公が再び叛旗翻したことで、敵対者増えていくばかりであった

※この「皇帝との確執」の解説は、「グレゴリウス7世 (ローマ教皇)」の解説の一部です。
「皇帝との確執」を含む「グレゴリウス7世 (ローマ教皇)」の記事については、「グレゴリウス7世 (ローマ教皇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「皇帝との確執」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皇帝との確執」の関連用語

皇帝との確執のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皇帝との確執のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグレゴリウス7世 (ローマ教皇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS