白話・現代中国語における接辞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 白話・現代中国語における接辞の意味・解説 

白話・現代中国語における接辞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 14:52 UTC 版)

熟語 (漢字)」の記事における「白話・現代中国語における接辞」の解説

中国語語彙」も参照 語調整えるのみの音節好んで表記する白話現代中国語において、単独単語ならない漢字少なくないこのような漢字一般に接頭辞あるいは接尾辞として扱うことができる。これに類する熟語を「附加型」などと総称することもある。 例え白話現代中国語においてはトラは「老虎(lǎohǔ)」、ゾウは「大象(dàxiàng)」と表記する。「老」「大」は語調整え接頭辞表現した漢字であり、「老いている」「大きい」という元の字義失われている。 同様の接尾辞代表的なものに「帽子(màozi)」における「子」などがある。「子」がつく語は「帽子(ぼうし)」のように日本語流入したものも多い。「振子(ふりこ、しんし)」のように「子」を訓読みする語も存在する。なお、「辛子(からし)」の「し」は日本語形容詞「から・し」の活用語尾語源としており、「子」の字はあて字である。 なお、厳密に上記のように意味を失った接辞とは異質なのであるが、正確性重んじられる近現代文章には、「弾性(tánxìng)」における「性」、「旧式jiùshì)」における「式」、「真的(zhēnde)」における「的」など意味を附加させる漢字多く用いられる。これらの漢字抽象的な語彙造語する上で便利がよく、日本語にもよく定着し後述新漢語和製漢語)を造語する上で多く模倣されている。

※この「白話・現代中国語における接辞」の解説は、「熟語 (漢字)」の解説の一部です。
「白話・現代中国語における接辞」を含む「熟語 (漢字)」の記事については、「熟語 (漢字)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白話・現代中国語における接辞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白話・現代中国語における接辞」の関連用語

白話・現代中国語における接辞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白話・現代中国語における接辞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熟語 (漢字) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS