白話・現代中国語における接辞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 14:52 UTC 版)
「熟語 (漢字)」の記事における「白話・現代中国語における接辞」の解説
「中国語の語彙」も参照 語調を整えるのみの音節も好んで表記する白話や現代中国語において、単独で単語にならない漢字も少なくない。このような漢字は一般に接頭辞あるいは接尾辞として扱うことができる。これに類する熟語を「附加型」などと総称することもある。 例えば白話や現代中国語においては、トラは「老虎(lǎohǔ)」、ゾウは「大象(dàxiàng)」と表記する。「老」「大」は語調を整える接頭辞を表現した漢字であり、「老いている」「大きい」という元の字義は失われている。 同様の接尾辞で代表的なものに「帽子(màozi)」における「子」などがある。「子」がつく語は「帽子(ぼうし)」のように日本語に流入したものも多い。「振子(ふりこ、しんし)」のように「子」を訓読みする語も存在する。なお、「辛子(からし)」の「し」は日本語の形容詞「から・し」の活用語尾を語源としており、「子」の字はあて字である。 なお、厳密には上記のように意味を失った接辞とは異質なものであるが、正確性が重んじられる近現代の文章には、「弾性(tánxìng)」における「性」、「旧式(jiùshì)」における「式」、「真的(zhēnde)」における「的」など意味を附加させる漢字も多く用いられる。これらの漢字は抽象的な語彙を造語する上で便利がよく、日本語にもよく定着し、後述の新漢語(和製漢語)を造語する上でも多く模倣されている。
※この「白話・現代中国語における接辞」の解説は、「熟語 (漢字)」の解説の一部です。
「白話・現代中国語における接辞」を含む「熟語 (漢字)」の記事については、「熟語 (漢字)」の概要を参照ください。
- 白話・現代中国語における接辞のページへのリンク