白毫相とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 白毫相の意味・解説 

びゃくごう‐そう〔ビヤクガウサウ〕【白×毫相】

読み方:びゃくごうそう

仏の三十二相の一。眉間(みけん)にあって光明放つという長く白い巻き毛仏像では水晶などをはめ込んだ浮き彫りにしたりして表す。眉間白毫相


白毫

(白毫相 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 07:49 UTC 版)

東大寺盧舎那仏像(奈良の大仏)

白毫(びゃくごう)は、如来)の眉間のやや上に生えているとされる白く長い右巻きに丸まっており、伸ばすと15(約4.5メートル)あるとされる。眉間白毫とも。三十二相の31番目であり、白毫相眉間白毫相とも。

を放ち世界を照らすとされる。『法華経』序品には、仏(ガウタマ・シッダールタ)が無量義処三昧瞑想に入ったとき、白毫が光を放ち東方一万八千世界を照らし出すというシーンが描かれている(爾時仏 放眉間白毫相光 照東方万八千世界)。

白毫の位置は、インド哲学における第6チャクラのアージニャーである。シヴァ神などいくつかのヒンドゥー教はその位置に第3の目を持つ。ヒンドゥー教徒が同じ位置にする装飾であるビンディーやティラカと、俗に混同されるが、直接の関係は薄い。

仏教美術での表現

仏教美術では、白毫は如来菩薩に付ける。明王天部童子などには付けない。

仏画では、白い渦巻きで表される。

仏像では、丸い膨らみで表されたりするほか、水晶真珠などの宝石がはめ込まれる。近年ではガラスアクリル樹脂も使われる。古い仏像では、もともと付いていたが失われていることもある。

三十二相の中には、美術表現が無理なもの、特に仏像として造形できないものが多いが、白毫相は造形しやすいため、目立つ特徴となっていることが多い。

白毫の名が付いたもの

白茶に使われる若は白毫と呼ばれ、白茶は白毫茶とも呼ばれるが、これは、芽に白い毛が密生していることによる。

紅茶の茶葉の種類でいう、ペコーまたはピコー(pekoe)とは、白毫の福建語発音に由来する(紅茶#等級参照)。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白毫相」の関連用語

白毫相のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白毫相のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白毫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS