仏教美術での表現
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 14:31 UTC 版)
仏教美術では、白毫は如来と菩薩に付ける。明王、天部、童子などには付けない。 仏画では、白い丸や渦巻きで表される。 仏像では、丸い膨らみで表されたりするほか、水晶・真珠などの宝石がはめ込まれる。近年ではガラスやアクリル樹脂も使われる。古い仏像では、もともと付いていたが失われていることもある。 三十二相の中には、美術表現が無理なもの、特に仏像として造形できないものが多いが、白毫相は造形しやすいため、目立つ特徴となっていることが多い。
※この「仏教美術での表現」の解説は、「白毫」の解説の一部です。
「仏教美術での表現」を含む「白毫」の記事については、「白毫」の概要を参照ください。
- 仏教美術での表現のページへのリンク