白毫寺 (丹波市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白毫寺 (丹波市)の意味・解説 

白毫寺 (丹波市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/29 05:17 UTC 版)

白毫寺
薬師堂:本尊を安置する
所在地 兵庫県丹波市市島町白毫寺709
位置 北緯35度11分45.8秒 東経135度5分37.7秒 / 北緯35.196056度 東経135.093806度 / 35.196056; 135.093806座標: 北緯35度11分45.8秒 東経135度5分37.7秒 / 北緯35.196056度 東経135.093806度 / 35.196056; 135.093806
山号 五大山
宗派 天台宗
本尊 薬師瑠璃光如来(秘仏)
創建年 伝・慶雲2年(705年
開基 伝・法道
札所等 近畿楽寿観音霊場第18番 新丹波七福神霊場(布袋尊)
文化財 石造宝篋印塔附台石、五種鈴(県指定文化財)ほか
公式サイト 白毫寺
法人番号 6140005008184
白毫寺
テンプレートを表示
太鼓橋

白毫寺(びゃくごうじ)は、兵庫県丹波市市島町にある天台宗の寺院。山号は五大山。本尊は薬師瑠璃光如来。藤棚の長さが120 mある九尺藤で知られる。

歴史

寺伝によると、705年慶雲2年)、法道の開基と伝わる[1]。本尊の薬師瑠璃光如来は天竺より来たと伝わる[1]慈覚がこの地を訪れたときに、この地の山並みが唐の五台山に似ていることから山号を「五台山」と命名したとされる[1]赤松貞範などの領主の庇護を受け寺勢が興隆し[1]、多くの塔頭を擁する丹波屈指の名刹となる[2]。その後、兵火により焼失したが、天正年間(1573年-1592年)に中興された。江戸時代には江戸幕府から朱印状を与えられていた[3]

明治維新後、諸塔頭は荒廃し、諸堂宇を残すのみとなった[2]

境内

  • 石門
  • 山門
  • 本堂
  • 太鼓橋 - 心字池に掛かる。長さ5.2 m、幅2.05 m、高さ1.75 m。さや堂とよばれる覆銅板葺の覆屋で覆われ、作風などからさや堂とともに、江戸時代中期・元禄年間頃建立と推測されている。丹波市指定文化財。
  • 心字池
  • 薬師堂 - 本尊の薬師瑠璃光如来(秘仏)を安置する。
  • 石仏
  • 熊野権現社 - 鎮守社
  • 寶篋印塔 - 赤松貞範の供養塔。「貞治4」の刻銘がある。県指定文化財。
  • 七福神
  • 十三仏
  • 九尺藤

九尺藤

  • 1980年サクラツツジと共に植えられたことから始まり、「九尺藤」と呼ばれている。4月中旬から5月中旬が見頃であり、開花時期に「九尺ふじまつり」が催され、にはライトアップされる。兵庫県観光局が選定する「私の好きな兵庫の風景100選」に選ばれている[3][4]

文化財

兵庫県指定有形文化財
建造物
  • 石造宝篋印塔 附 台石 - 1970年(昭和45年)3月30日指定[5]
美術工芸品
  • 五種鈴 5口 - 1969年(昭和44年)3月25日指定[5]
丹波市指定文化財
建造物
  • 太鼓橋 - 1979年(昭和54年)3月19日指定[6]
絵画
  • 紙本著色両界曼荼羅図 - 1968年(昭和43年)3月27日[6]
  • 絹本著色五大明王図 - 1968年(昭和43年)3月27日[6]
工芸品
  • 鰐口 - 1968年(昭和43年)3月27日指定[6]

所在地

  • 兵庫県丹波市市島町白毫寺709

交通アクセス

(下記の出典[7]

参考文献

  • 安藤宏 編『ひょうご 花めぐり』(第一冊発行)神戸新聞総合出版センター、2012年8月11日。ISBN 978-4-343-00633-2 
  • 丹波史談会 編『氷上郡志 下巻』丹波史談会事務所、1927年。 

脚注

  1. ^ a b c d 丹波市談会 1921, p. 1401.
  2. ^ a b 丹波市談会 1927, pp. 1403–1404.
  3. ^ a b ひょうご 花めぐり p39
  4. ^ 九尺ふじ開花情報”. 丹波市公式観光情報サイト 丹波流 のほほんぶらり旅. 2014年5月13日閲覧。
  5. ^ a b 有形文化財 / 県指定” (PDF). 兵庫県教育委員会. 2023年7月7日閲覧。
  6. ^ a b c d 市指定文化財”. 丹波市教育委員会. 2023年7月7日閲覧。
  7. ^ アクセス”. 白毫寺|兵庫県丹波市. 2023年5月1日閲覧。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白毫寺 (丹波市)」の関連用語

白毫寺 (丹波市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白毫寺 (丹波市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白毫寺 (丹波市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS