発病、薨去とは? わかりやすく解説

発病、薨去

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:14 UTC 版)

高松宮宣仁親王」の記事における「発病、薨去」の解説

1953年昭和28年)に秩父宮雍仁親王肺結核危篤となった際、長兄昭和天皇弟宮最期一目会うことを願ったが叶わなかった。これを昭和天皇は大変悔やんだといわれ、1986年昭和61年)に宣仁親王末期肺癌侵されたときは、昭和天皇3度わたって親ら親王のもとへ渡御し、見舞っている。宣仁親王自身には、病名は「老人性結核」と伝えられていた。 天皇弟宮見舞った最後は、1987年昭和62年2月3日宣仁親王薨去当日で、須崎御用邸での静養中止してのことだった。昭和天皇病室着御した時すでに親王意識はなかったが、宣仁親王妃喜久子願いもあり、天皇手を握った昭和天皇今生の別れ行った1時間後の1310分、宣仁親王肺癌のため東京広尾日本赤十字社医療センター薨去享年82雍仁親王以来34年ぶりに皇族弔事となったため、宮内庁斂葬の儀運営方法を相当模索したとされる2月10日豊島岡墓地葬られた。 没後戦時中含み27年20冊に渡って書き連ねられた『高松宮日記』が、大井篤国宝級の資料評され喜久子妃の尽力により、宮内庁反対押し切る形で刊行された。

※この「発病、薨去」の解説は、「高松宮宣仁親王」の解説の一部です。
「発病、薨去」を含む「高松宮宣仁親王」の記事については、「高松宮宣仁親王」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発病、薨去」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発病、薨去」の関連用語

発病、薨去のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発病、薨去のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高松宮宣仁親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS