異性の役・子役
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 13:15 UTC 版)
男性と女性とでは声質が違うため、通常は男性が女性の役(またはその逆)を演じることはないが、女性は基本的に地声が高いため、アニメのアフレコや洋画の吹き替えなどで、女性が男性(中学生くらいまでの少年。特に変声前の幼い男の子)の声を演じるという例はよくある。一方、男性は基本的に地声が低いため、特に変声前の子供を演じることは聞き手に違和感を感じさせるため難しく、子役以外の男性が子役を演じる例は石田彰や代永翼、梶裕貴など僅かである。また同様に、男性が女性(特に少女)の声を演じるという例は声優の地声が高くないと務まらないため極めて少なく、蒼井翔太や村瀬歩、山本和臣などごく僅かである。 日本で大人が子供の役を演じた最初例として、1954年(昭和29年)のNHKラジオドラマ『ヤン坊ニン坊トン坊』が知られるが、子供の役に子役を起用するのは、演技指導などで難しい面があった。ただし少数ではあるが子役が台詞の多い主要キャラクターとして起用の例は、『ばらかもん』、『夢色パティシエール』、『クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!』などがある。 ハリウッド映画で、子供が主人公の映画が流行した1980年代には、日本でも吹き替え版で少年役を子役に演じさせようとする傾向が多く見られた。当時児童劇団に所属していた者が子役の吹き替えを担当しており、浪川大輔のように声優になった者もいる。 日本以外では、子供の役は子供に担当させることが主流である。脚本家のブレイク・スナイダーは、8歳のころにTVプロデューサーだった父親の手伝いとして、スターリング・ホロウェイらとともに子供の役を演じていたが、変声により解雇されている。
※この「異性の役・子役」の解説は、「声優」の解説の一部です。
「異性の役・子役」を含む「声優」の記事については、「声優」の概要を参照ください。
- 異性の役・子役のページへのリンク