異常眼振
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/10 15:30 UTC 版)
Gaze paretic nystagmus 側方注視眼振 側方注視によって水平性の眼振が生じるものであり脳幹、小脳の病変で認められる。Bruns眼振では病側を注視した時に振幅が大きな眼振が認められ健側を注視した時に振幅が小さな眼振が認められる。この眼振は小脳橋角部腫瘍で認められる。 垂直性眼振 正面視で認められる下眼瞼向きの眼振は脳幹下部の障害で認められる。上眼瞼向きの眼振は脳幹、小脳の病変が関係する。 前庭性眼振 前庭性眼振は一側の前庭器官、前庭神経(核)の障害または刺激で起こる。水平性眼振が多いが、回転性の要素が加わることもあり方向は一定である。方向固定性眼振という。眼振と反対方向を注視した時に振幅は最大となる。これをアレキサンダーの法則という。眼振の方向は刺激症状の場合は患側に向くが、多くの場合は脱落症状で健側を向く。visual suppressionを認める。 先天性眼振 急速相、緩徐相の区別がないのが特徴的であり、振り子様眼振と水平方向性眼振で方向が周期的に変化する眼振(方向交代性眼振)がある。前者は先天性視力低下など固視機能の発達障害に原因がある例もある。後者は前庭神経、小脳、下部脳幹の障害による。 単眼性眼振 MLF症候群で認められる眼振は外転眼のみに認められる。眼振の生じる注視方向と逆の側に病変がある。 シーソー眼振 約1Hzの周期で一側の眼が上転・内旋し、他方が下転・外旋する。中脳網様体の障害による。 身体診察においては眼振の重要性はめまいが中枢性か末梢性かの鑑別に最も重要であるため、その点を強調して記載する 中枢性をほぼ確定できる眼振所見 自発性の垂直性(上眼瞼向き、下眼瞼向き)眼振 注視方向性眼振 固視により出現あるいは増強される眼振 中枢性を推定できる眼振所見 自発性の純水平性眼振 頭位性の方向交代性上向性眼振 頭位・頭位変換で下眼瞼向き眼振 中枢性を疑う眼振所見の特徴 眼振のリズム(振幅、頻度の規則性)が一定しない 眼振の緩徐相と急速相の区別がつかない(前庭性眼振の様相を呈さない) 眼位を変化させても眼振の性状が変化しない 経日的に、眼振の性状(垂直や水平、回旋)が不規則に変化する 眼振の強さ(頻度、振幅)が減少傾向にない
※この「異常眼振」の解説は、「眼球運動障害」の解説の一部です。
「異常眼振」を含む「眼球運動障害」の記事については、「眼球運動障害」の概要を参照ください。
- 異常眼振のページへのリンク