異常肥大成長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 07:24 UTC 版)
いくつかの植物では維管束形成層が複数輪できたり歪な形をしていることで通常と異なる肥大成長を見せるものがある。通常とは異なる配置や形の形成層を異常形成層と言う。これによる二次成長を異常肥大成長と言う。異常肥大成長の例として、ソテツ類の多くや一部のマメ科植物などでは形成層の外側に新しい形成層が作られ、それぞれの形成層が活動することで異常肥大成長を見せる。ヒルギダマシでは一つの形成層の活動期間が短く、外側に新しい形成層が作られるため結果的に複数の維管束痕が見られる。また、サキシマスオウノキの板根は形成層が特定の方向にのみ活発に活動することによる。
※この「異常肥大成長」の解説は、「肥大成長」の解説の一部です。
「異常肥大成長」を含む「肥大成長」の記事については、「肥大成長」の概要を参照ください。
- 異常肥大成長のページへのリンク