異なるOSバージョン間の互換性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 異なるOSバージョン間の互換性の意味・解説 

異なるOSバージョン間の互換性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 05:25 UTC 版)

AppleScript」の記事における「異なるOSバージョン間の互換性」の解説

AppleScript書類フォーマット維持されているため、基本的に互換性確保されている。これまでMac OS X v10.4インテルCPUへの移行や、Mac OS X v10.764ビットへの移行macOS 11.0のApple SiliconARM移行などOS基盤の大変革期があったが、AppleScriptそのものについてはほぼ影響はなかった。AppleScript処理系そのもの変更小刻みであったため、15年前に作られたソートルーチンがそのまま使えたりもする。 ただし、AppleScriptだけでなくOSAXや外部アプリケーションの機能利用していた場合には、部品ごとに確認が必要となる。 まず、macOS標準添付アプリケーションの機能OSバージョンごとに異なる。これらを呼び出す処理を行っている場合にはチェックが必要である。とくに、AppleScriptOS機能提供するために用意されている補助アプリケーションOSバージョンによって変更されることがあるため、その存在および代替機能を確認する必要がある一般的に、古いバージョンから新バージョンへの移行は、それなりに手間はかかるもの確認作業レベルで済む。 逆に新しバージョンOSから古いバージョンOSScript移植する場合には大幅に作業量が増える。古いOSには固有のバグもあるため(Mac OS X v10.5以前日本語パス扱い問題があった)、それらを考慮した理に変更する必要も生じる。古いmacOS動作する実機関連アプリケーション用意し、きちんと動作検証書き換え作業必要になるGUI Scripting利用している場合には、メニュー構成ボタン文字変えただけで動かなくなる可能性があるため、そもそも異なOSバージョン間そのまま動く可能性は低い(ただし単純な修正対応できる)。 OS X v10.10以降ではAppleScript側が想定するAppleScript処理系バージョン(≒ macOSそのものバージョン)をuseコマンド使って表記できるようになったAppleScript versionmacOS versionuseコマンド記述2.4 10.10 use AppleScript version "2.4" 2.5 10.11, 10.12 use AppleScript version "2.5" 2.7 10.13, 10.14 , 10.15, 11.0 use AppleScript version "2.7" 2.8 12.0 use AppleScript version "2.8" また、macOS 10.14以降サードパーティ製のOSAXが使用できなくなったため、それらを使用しているScriptmacOS 10.14以降で動かす場合には代替機能を探す必要もある(Cocoa機能呼び出したり、shellコマンド機能呼び出したりするのが一般的)。

※この「異なるOSバージョン間の互換性」の解説は、「AppleScript」の解説の一部です。
「異なるOSバージョン間の互換性」を含む「AppleScript」の記事については、「AppleScript」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「異なるOSバージョン間の互換性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「異なるOSバージョン間の互換性」の関連用語

異なるOSバージョン間の互換性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



異なるOSバージョン間の互換性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAppleScript (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS