異なるセグメント同士の相互通信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 異なるセグメント同士の相互通信の意味・解説 

異なるセグメント同士の相互通信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/31 16:09 UTC 版)

Internet Protocol」の記事における「異なるセグメント同士の相互通信」の解説

セグメントセグメントの間、あるいはセグメントWANの間にはルーティング行なうための特別なホストであるルータがある。ルータにはあらかじめ、自身繋がれているそれぞれのセグメントにいるホストIPアドレス教えてある。これはルーティングテーブル呼ばれるルータは、一方セグメントホストから他方セグメントホストパケット送られようとしていると、一旦後者ホスト代わりにパケットを(前者LANプロトコルで)受け取りルーティングテーブル参照してどのセグメント送ればいいかを選択し、そのパケット後者LANプロトコル後者ホストに送る。ルータルーティングテーブルによって、あるIPアドレスに送るにはどのセグメント送ればよいかを把握している。一部破壊されても、このルーティングテーブル書き換えるだけで破壊箇所迂回することが可能になるルータ似ているが、ルーティングテーブル持たず異なLANプロトコル変換して互いに中継するブリッジ呼ばれるものがある。しかしブリッジIPより下位の層(OSI参照モデルデータリンク層)の機器であり、IPとは関係なく動作する。 また特に、異なプロトコル用いセグメント同士の間をつなぐルータゲートウェイ(門)と呼ばれる。本来ゲートウェイOSI参照モデルネットワーク層におけるブリッジ相当するルータ基本機能一部なのだが、セグメントのほとんどがイーサネットになっているため、特にセグメントWANとの間にあるルータだけがゲートウェイであることが多い。またルータ知らないIPアドレスは(ルーティング処理の一環として全てデフォルトゲートウェイ呼ばれる特別なゲートウェイ送られるデフォルトゲートウェイ通常WANとの接続部分にあるため、未知IPアドレスへのパケット全てWAN側(外の世界)のルータパケット送信することになる。そしてWANルータ送信先となるIPアドレス存在するセグメントゲートウェイパケット送信しゲートウェイ送信先となるIPアドレスを持つホストパケット送信することで世界中ホスト通信が行なわれる

※この「異なるセグメント同士の相互通信」の解説は、「Internet Protocol」の解説の一部です。
「異なるセグメント同士の相互通信」を含む「Internet Protocol」の記事については、「Internet Protocol」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「異なるセグメント同士の相互通信」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「異なるセグメント同士の相互通信」の関連用語

異なるセグメント同士の相互通信のお隣キーワード

異なもの

異ならぬ世の終わりより

異なるN進法での互換

異なるOSバージョン間の互換性

異なるアプローチ

異なるエンディング

異なるセグメント同士の相互通信

異なるノード同士でのジョブの連携

異なるバージョン

異なるバージョンとその実装

異なるファイル名のいずれかを探すfind . -type f \ -lsこの例では名前が 'jsp' または 'java' で終わるファイルを探す。括弧が必要であることに注意。また、"or" を "o" と略記することも可能。大抵のシェルでは丸括弧を "\" のようにエスケープする必要がある。-ls と -or は全てのバージョンの find で使えるわけではない。コマンド実行find /var/ftp/mp3 -type f -iname '*.mp3' -exec chmod 744 {} \;この場合、ディレクトリ /var/ftp/mp3 にあって名前が「.mp3」や「.MP3」などで終わるすべてのMP3ファイルについて、ファイルパーミッションを変更する。アクションは -exec chmod 744 {} \; の部分で指定されている。MP3ファイルそれぞれについて、chmod 744 {} というコマンドの {} の部分をファイル名に置き換えたものが実行される。セミコロンがコマンドの終わりを示している。なお、744 というパーミッションは普通に記せば rwxr--r-- であり、ファイル所有者は完全なアクセスが可能だが、それ以外のユーザーは読むことしかできない。xargsとの連携find /var/ftp/mp3 -type f -iname '*.mp3' -print | xargs chmod 744上の-execでは、該当するファイル1つにつき一度ずつプロセスを起動することとなり、効率が悪い。いったん-printで出力し、xargsによってコマンドラインとして渡せるだけの量をまとめて渡すことで、効率化することができる。なお、GNUプロジェクト版のfindには、ファイル名をヌル文字区切りで出力する-print0オプションがあり、xargs -0で解釈させることで、ホワイトスペースの入ったファイル名についても正常に処理可能となる。文字列検索

異なるヘルダー平均の間に成り立つ不等式

異なるメディアとの関係

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



異なるセグメント同士の相互通信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのInternet Protocol (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS