異なるセグメント同士の相互通信
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/31 16:09 UTC 版)
「Internet Protocol」の記事における「異なるセグメント同士の相互通信」の解説
セグメントとセグメントの間、あるいはセグメントとWANの間にはルーティングを行なうための特別なホストであるルータがある。ルータにはあらかじめ、自身が繋がれているそれぞれのセグメントにいるホストのIPアドレスを教えてある。これはルーティングテーブルと呼ばれる。ルータは、一方のセグメントのホストから他方のセグメントのホストにパケットが送られようとしていると、一旦後者のホストの代わりにパケットを(前者のLANのプロトコルで)受け取り、ルーティングテーブルを参照してどのセグメントに送ればいいかを選択し、そのパケットを後者のLANのプロトコルで後者のホストに送る。ルータはルーティングテーブルによって、あるIPアドレスに送るにはどのセグメントに送ればよいかを把握している。一部が破壊されても、このルーティングテーブルを書き換えるだけで破壊箇所を迂回することが可能になる。 ルータと似ているが、ルーティングテーブルを持たず、異なるLANのプロトコルを変換して互いに中継するブリッジと呼ばれるものがある。しかしブリッジはIPより下位の層(OSI参照モデルのデータリンク層)の機器であり、IPとは関係なく動作する。 また特に、異なるプロトコルを用いるセグメント同士の間をつなぐルータはゲートウェイ(門)と呼ばれる。本来ゲートウェイはOSI参照モデルのネットワーク層におけるブリッジに相当するルータの基本機能の一部なのだが、セグメントのほとんどがイーサネットになっているため、特にセグメントとWANとの間にあるルータだけがゲートウェイであることが多い。またルータが知らないIPアドレスは(ルーティング処理の一環として)全てデフォルトゲートウェイと呼ばれる特別なゲートウェイに送られる。デフォルトゲートウェイは通常WANとの接続部分にあるため、未知のIPアドレスへのパケットは全てWAN側(外の世界)のルータにパケットを送信することになる。そしてWANのルータが送信先となるIPアドレスの存在するセグメントのゲートウェイにパケットを送信し、ゲートウェイが送信先となるIPアドレスを持つホストにパケットを送信することで世界中のホストと通信が行なわれる。
※この「異なるセグメント同士の相互通信」の解説は、「Internet Protocol」の解説の一部です。
「異なるセグメント同士の相互通信」を含む「Internet Protocol」の記事については、「Internet Protocol」の概要を参照ください。
- 異なるセグメント同士の相互通信のページへのリンク