田川啓二とは? わかりやすく解説

田川啓二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 04:10 UTC 版)

田川 啓二(たがわ けいじ、 1959年 - )は、東京都出身の実業家服飾デザイナー。ビーズ刺繍が専門。

来歴

東京都港区出身。少年時代、母親の趣味であったフランス刺繡に関心を持つ。明治大学法学部法律学科卒業後、レナウンルック在職中、エスモードジャポン夜間コースに通う。その後、フランスのクチュールブランドの仕事に就き、ビーズ刺繍をインドの職人に下請け依頼していることを知る。

1989年に「チリア」設立[1]。アパレルブランドの下請けとして、インドのムンバイデリーの職人にビーズ刺繍を発注し始める。1996年品川区西五反田に刺繡教室「チリアエンブロイダリースタジオ」開講。

2000年に自身初の個展「田川啓二の世界オートクチュールビーズ刺繍展」を開催。

2013年にハワイのワイキキにカフェ&ショップをオープン[2][3]

2016年4月に文化学園大学特任教授に就任。

黒柳徹子衣裳オーダーメードを行っていると同時に黒柳の個人事務所のマネジメント業務を兼任している。公私共に仲が良く軽井沢町の別荘に黒柳の為の部屋を作る程の仲である。

人物

  • 2人兄弟の次男。兄の田川雅一は株式会社ベネディクトを経営するグラフィックデザイナーであった。
  • 趣味はガーデニング料理、着物やブリキ製玩具のコレクションなどである。
  • バラ育種家・河本純子から新作のバラを贈られ、「クチュールローズ・チリア」と命名。
  • 社名「チリア」はヒンディー語で「すずめなどの小鳥」を意味する。
  • ビーズ刺繍はインドに発注する現地の熟練した職人による製作であり、言葉がほとんど通じなかったため、観察とボディ・ランゲージが中心であった。
  • アトリエには20,000種類もの材料を常備している。豊富な材料と技法を複雑かつ高密度に組み合わせることで、立体的で繊細な陰影、色彩、光彩、グラデーションを表現する。
  • ビーズ刺繡の作品が動いたときに生じる反射光の変化を「ビーズ刺繡の一番の魅力」とし、モデルが試着して、あらゆる角度からチェックする。
  • ゴッホモネらの著名な絵画のビーズ刺繡による模写や、『不思議の国のアリス』の世界を再現した作品などを手がける。

主な衣裳デザイン

出演

  • 2001年、NHK『おしゃれ工房』
  • 2009年、NHK『すてきにハンドメイド』

著書

  • 『フレンチテイストのビーズ刺繡』(2001年 文化出版局
  • 『オートクチュールビーズ刺しゅうの本』(2001年 日本ヴォーグ社)
  • 『フラワーモチーフのビーズ刺繡』(2002年 文化出版局)
  • 『あこがれのビーズ刺繡アクセサリー』(2002年 講談社
  • 『ビーズ刺しゅうのバッグ&小物』(2003年 ブティック社
  • 『モチーフ100からはじめるビーズ刺しゅう』(2003年 NHK出版
  • 『田川啓二の世界 オートクチュールビーズ刺繡』(2003年 学研

出典

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田川啓二」の関連用語

田川啓二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田川啓二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田川啓二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS