産業構造・中小企業第118委員会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 05:27 UTC 版)
「経営学」の記事における「産業構造・中小企業第118委員会」の解説
日本学術振興会は産学協力研究委員会として産業構造・中小企業第118委員会を擁している。日本学術振興会産業構造・中小企業第118委員会は日本における中小企業研究の中核的な組織である。戦前から活動してきた日本学術振興会第23(中小工業)小委員会に端を発している。日本学術振興会第三常置委員会に中小工業に関する研究を行う第二三小委員会を設置することとなる。昭和13年11月4日、第一回会議(如水会)で招集され、上田貞次郎委員長、 山中篤太郎幹事体制となる。 第23小委員会 期間委員長備考(主な経歴等)昭和13年~15年 上田貞次郎 東京商科大学(現一橋大学)学長 昭和15年~18年 滝谷善一 神戸商業大学(現神戸大学)教授、日本経営学会初代理事長 第二三委員会は、国民経済構造第七七小委員会(昭和20年~22年)、中小産業復興第九〇小委員会(昭和21年~23年)を経て、昭和23年4月に現在の第118委員会として発足した。委員16名構成とした。 氏名備考(主な経歴等)初代委員長 山中篤太郎 東京商科大学(現一橋大学)卒業、第3代一橋大学学長、日本中小企業学会初代会長 副委員長 藤田敬三 京都帝国大学経済学部卒業、大阪経済大学第3代学長 その他委員 磯部喜一、大塚一朗、小田橋貞寿、末松玄六、高宮晋、田杉競、豊崎稔、中西寅雄、中山素平、藤井茂、細野孝一、松井辰之助、美濃口時次郎、村本福松。 中小企業の本質を政策、経営の両面から多角的に分析することを目的としている。 — 産業構造・中小企業第118委員会 趣旨・目的 期間委員長備考(主な経歴等)平成29年4月1日~令和4年3月31日(5年間) 堀潔 日本中小企業学会副会長、桜美林大学教授、慶應義塾大学大学院修了 委員の構成(平成31年4月現在) 出身母体人数学界 32名 産業界 4名 委員総数 36名 委員構成については、時代によって社会経済環境の変化に応じて編成が異なる。下記に事例として、平成10年代、平成20年代と10年単位で遡り記載する。 委員の構成(平成18年) 委員長備考(主な経歴等)古川浩一 岩手県立大学総合政策部教授、一橋大学大学院修了、元東京工業大学教授 出身母体人数学界 23名 産業界 6名 委員総数 29名 委員の構成(平成24年) 委員長備考(主な経歴等)港徹雄 青山学院大学国際政治経済学部教授、大阪府立大学大学院修了、元日本中小企業学会会長 出身母体人数学界 23名 産業界 7名 委員総数 30名
※この「産業構造・中小企業第118委員会」の解説は、「経営学」の解説の一部です。
「産業構造・中小企業第118委員会」を含む「経営学」の記事については、「経営学」の概要を参照ください。
- 産業構造中小企業第118委員会のページへのリンク