田杉競とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田杉競の意味・解説 

田杉競

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 07:17 UTC 版)

田杉 競(たすぎ きそう、1909年6月20日 - 1989年11月13日)は、日本経営学者京都大学名誉教授。

来歴

長野県木曽郡楢川村(現塩尻市)出身。旧制京都府立第一中学旧制第三高等学校を経て、1932年京都帝国大学経済学部卒業。1938年京都帝国大学助手、1939年講師、1946年助教授、1949年京都大学経済学部教授、1958年経済学部長、1972年定年退官、名誉教授、同年より京都学園大学教授を務め1981年同大学学長に就任[1]、1983年からは開学に尽力した京都文化短期大学学長も兼ねた[2]。1987年「下請制工業論 經濟發展過程における中小工業」で、経済学博士京都大学)。1988年七尾短期大学教授[1]

著書

  • 『下請制工業論 経済発展過程における中小工業』有斐閣 1941
  • 『経営学』高文社 経済学ハンドブック 1952
  • 『経営学講義』三和書房 1956
  • 『人間関係』ダイヤモンド社 経営全書 1960
  • 『近代経営と人間関係』有信堂 文化新書 1961
  • 『中小企業のための新しい労務管理』有信堂 文化新書 1962
  • 『経営管理総論』有斐閣双書 1966
  • 『現代経営学総論』中央経済社 1973
  • 『経営行動科学論』丸善 経営学全書 1977

共編著

  • 『中小商工業の再建』編 相美堂 1949
  • 『中小企業金融と経理』編 有斐閣 中小企業叢書 1953
  • 『生産管理研究 生産性向上の理論と実際』森俊治共著 有信堂 1956
  • 『トップ・マネジメント講座 第1 トップ・マネジメントの職能』古川栄一,西野嘉一郎共著 ダイヤモンド社 1961
  • 『新経営学全集 第3巻 人事管理と行動科学』藤田忠小野豊明間宏共著 日本経営出版会 1967
  • 『比較経営学』共著 丸善 経営学全書 1970
  • 『バーナードの経営理論 「経営者の役割」の研究』山本安次郎共編 ダイヤモンド社 1972
  • 『転換期の企業成長』編 日本経営出版会 1973

翻訳

  • C.I.バーナード『経営者の役割 その職能と組織』監訳 山本安次郎,飯野春樹訳 ダイヤモンド社 1956
  • ロバート・H.ローイ『ヒューマン・マネジメント 人間を生かす組織と管理』飯野春樹,矢野宏共訳 ダイヤモンド社 1960

論文

脚注

  1. ^ a b 京都大学経済学会「故 田杉競名誉教授 遺影および略歴」『經濟論叢』第145巻第3号、京都大學經濟學會、1990年3月、CRID 1050001202301665536hdl:2433/139255ISSN 0013-0273 
  2. ^ 『京都学園60年誌』学校法人京都学園、1985年、口絵:大学歴代学長

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田杉競」の関連用語

田杉競のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田杉競のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田杉競 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS