生きられる世界
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 22:56 UTC 版)
画中には、御師、先達や住人、参詣者といった多彩かつ多数の人物が描かれている。中世の絵巻物における人物描写では、服装のような身分標識はもとより、人物の空間配置によっても身分制を可視的に表現しており、そうした表現は参詣曼荼羅にも当てはまる。しばしば見られる人物像として高野聖と琵琶法師があって、前者は鳥居や門によって分節化される聖域の外に、後者は本堂の周縁に位置づけられるのが常である。こうした描写は、高野聖や琵琶法師が身分制上の異人であって、聖なるものへの接近において身分によって相違する階層が存在することを示している。言い換えれば、単に身分上の差異というのではなく、聖域との関係の差異における身分制の構造が描かれているのである。那智参詣曼荼羅では、狛犬と烏のみが描かれる聖域としての那智社の塀の中、院とおぼしき貴人の参詣が描かれる塀と本堂の間の空間、社僧と参詣者の空間である本堂、琵琶法師や俗人参詣者の集う本堂周辺、そして門外に高野聖などが描かれている。また、清水寺参詣曼荼羅では参詣道上の第1の木戸と第2の木戸との間に非人や癩者の描写があり、画中の空間は貴賎によって階層化されて描かれている。 同じく通例であるのが参詣者の人物像が同じ図柄で繰り返し複数の箇所で描かれる異時同図法であり、聖地の中を進む人物と絵解きの観衆自身を対比させ、観衆を聖地に誘う効果を持っていた。また、那智参詣曼荼羅に描かれる白装束の二人連れの人物は、時代が進むにつれ明示的に夫婦連れとして描写されるようになる。これは、中世末期における民衆の生活誌の変化を示すものであり、作成年代が下るほどに一対の男女(夫婦)の描写が図中に増えてゆく。この様に、参詣曼荼羅の人物描写には当時の「生きられる空間」が表現されているのである。
※この「生きられる世界」の解説は、「社寺参詣曼荼羅」の解説の一部です。
「生きられる世界」を含む「社寺参詣曼荼羅」の記事については、「社寺参詣曼荼羅」の概要を参照ください。
- 生きられる世界のページへのリンク