瓜破遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 瓜破遺跡の意味・解説 

瓜破遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 08:51 UTC 版)

瓜破遺跡

瓜破遺跡(うりわりいせき)は、大阪府大阪市平野区瓜破東4丁目4にある弥生時代遺跡。「大阪市顕彰史跡」の48番になっている[1]

概要

大和川の川床を中心とする付近一帯の弥生時代の代表的な遺跡である。1939年(昭和14年)に大和川河床により採集された。前期から後期にかけての土器石器木器銅鏃などが見つかっている。中国・王莽時代の貨泉(銅貨)も出土したため、中国の文化がこの地にまで影響していたこと思われる。遺跡の、花塚山およびゴマ堂山の2つの古墳が保存されている。所在地は、大阪府大阪市平野区瓜破6〜7丁目、瓜破南1〜2丁目、瓜破東1〜8丁目、瓜破西2丁目[2]

出典

  1. ^ 大阪市顕彰史跡
  2. ^ 瓜破遺跡”. 大阪市. 2020年11月23日閲覧。

座標: 北緯34度36分17秒 東経135度33分33秒 / 北緯34.60481度 東経135.55906度 / 34.60481; 135.55906




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  瓜破遺跡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瓜破遺跡」の関連用語

1
瓜破東 百科事典
6% |||||

瓜破遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瓜破遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瓜破遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS