琵琶湖疏水
|
![]() |
疏水の概要 | ||||||||||||||
■疏水の所在 滋賀県大津市から京都市の東部に位置する山科区、左京区、東山区、伏見区(宇治川)にまたがる地域。 ■所在地域の概要 京都府の南部に位置する政令指定都市の京都市。平安京から1200年間都が置かれた歴史ある古都。 なお、施設の一部は琵琶湖に面した滋賀県大津市西大津に存在しており、琵琶湖疏水は7世紀に造営された大津京と平安京を結ぶ水の道とも呼ばれている。 ■疏水の概要・特徴 琵琶湖疏水は、滋賀県大津市三保崎に源を発し、殖産工業と市民の水道を供給するために、工学士 田辺朔郎の指揮の下に明治18年6月3日着手し、明治23年3月30日に完成した延長8.7kmの疏水である。 その後、鴨川に沿って明治23年6月に着手し、明治27年9月2日に8.7kmの鴨川運河が完成し、琵琶湖疏水から鴨川運河を通り伏見までの全長20kmの舟運ルートが完成し、宇治川及び淀川と結ばれ、また、水力発電所の完成によって伏見の街は発展した。 |
||||||||||||||||
|
琵琶湖疏水と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から琵琶湖疏水を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 琵琶湖疏水のページへのリンク